産経ニュース 7月10日
第2部 原発と子供たち(1)公開なかったSPEEDI
「SPEEDI(スピーディ)が公開されていれば、北西方向に避難することもなかったのに…」 (続きを読む…)
先日、学校の集団疎開求め仮処分申請〜郡山の子ら14名という記事をお伝えしましたが、この裁判の申立書が、に公開されています。今後、同様の手続きをとる方々をはじめ、いろいろと参考になると思います。 (続きを読む…)
3・11以前の福島はもうない。地震、津波、さらに原発事故 という例のない震災は、県民にこれまでとは異なる価値観や考え方を強いている。放射線の恐怖、漂流する住民と自治体、手探りの補償交渉…。県民は国や 東京電力という巨大組織、世の中の風評などと向き合いながら、新しい福島の姿を描かなければならない。この大難をどう乗り越えればいいのか。県民が悩み、 もがく姿を伝える。 (続きを読む…)
昨日、共同通信をはじめ新聞各社が、福島第一原発周辺の子どもたち1000人を調査した結果、その45%に甲状腺の被ばくが確認されたが、その値は小さく、精密検査の必要はないと報じました。nanohanaではこの記事を掲載するべきかどうか検討しましたが、45%という割合が少なすぎる点と、被ばく量が小さすぎる点が気になり、この点の確認が必要と感じ昨日の掲載を控えました。
小出裕章氏がこの点についてコメントを述べているので、合わせて掲載します。 (続きを読む…)
河北新報2011年07月06日水曜日
南相馬市は5日、福島第1原発事故直後に原発から半径20キロ圏の同市小高区にいた市職員ら41人の内部被ばくを調査した結果、全員から放射性のセシウムなどが検出されたことを明らかにした。数値などは不明で、市健康づくり課は「(治療が必要かどうか)詳細な評価ができる段階ではない」と話している。 (続きを読む…)
田中龍作ジャーナル 2011年7月5日 20:49
原子力発電に反対する環境団体などが今日、国会内で「福島市における放射能汚染調査」の結果を発表した(主催:グリーンピース・ジャパン/ FoE Japan/フクロウの会/山内知也・神戸大学大学院教授)。
調査結果は「避難区域を拡大し、解除すべきではない」と警告している。 (続きを読む…)
国が公表しなかったホットスポットを明らかにしたNHK番組が反響を呼んだ。その番組の主役、科学者・木村真三氏は、今もフクシマ各地を精力的に飛び回り、放射能汚染の実態を調査し続けている。
夕刊フジ ZAKZAK 2011.07.02
福島市の子供10人の尿から放射性物質が検出された問題で、高木義明文部科学相は、健康に悪影響はないとの認識を示した。しかし、医療の専門家は「無責任な発言だ」と猛反発している。たった一度の検査で「問題ナシ」と決めつけたのは、都合の悪い情報を隠蔽し、目を背け続ける菅直人政権の姿勢を象徴している。 (続きを読む…)
東京電力の原発事故により被曝した、福島の子供たちの父母らが30日、国会内で避難の促進・支援を求めて政府と交渉した(主催:子どもたちを放射能から 守る福島ネットワーク/福島老朽原発を考える会/FoE Japan/グリーン・アクション/美浜の会/グリーンピース・ジャパン)。 (続きを読む…)
産経新聞 2011.6.30 12:21
福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは30日、福島第1原発事故の影響調査のため福島市内の6~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。 (続きを読む…)
広島や長崎、そしてチェルノブイリの経験を生かそう
今日掲載した半径約300キロ・メートルの放射能汚染地図を制作した群馬大の早川由紀夫教授のHP()に、汚染の程度はチェルノブイリを上回る。(チェルノブイリでは、555 kBq/m2 の Permanent Control Zone(移住必要区域)に40万人。フクシマではこれ相当 1.11 uSv/h に120万人。)
基準値の10倍以上。コバルト60まで出た。いますぐ子供たちは集団避難すべきだが、政府はもちろん黙って知らんぷり
恐れていたことが現実になろうとしている。 (続きを読む…)
【原発】米NRC委員長 80km圏外への退避勧告継続(2011/06/17)
アメリカのNRC=原子力規制委員会は、日本在住のアメリカ人に出している福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告を継続する考えを示しました。
(続きを読む…)
Bad Behavior has blocked 2828 access attempts in the last 7 days.