グリーンピース放射能測定室シルベク

グリーンピースは、福島第一原子力発電所事故が起きた直後の3月末から放射線調査チームを結成し、福島で放射能汚染の実態調査を行ってきました。
              事故以降明らかになってきた食品放射能汚染と、長期的な環境モニタリングの必要性を受けて、2011年10月に「グリーンピース放射能測定室 シルベク」を東京に開設しました。
放射能測定室を拠点に、グリーンピースは主に2つの活動をしています。
「グリーンピース放射能測定室 シルベク」の目的
- 公正で透明性の高い情報と分析を提供することで、周辺環境を守り、市民が自らの健康を守るために自衛の対策を取れるようにする
 - 放射能汚染の証拠を集め、その結果をありのまま公表することで、市民、特に子どもが受ける被ばくをできる限り低減させる
 - 深刻な被害の現状を明らかにし、被害を受けた市民や企業が東京電力に対して損害の補償を求める際に必要な証拠を集める
 
「シルベク」の由来
              「シルベク」は、市民の“知りたい”にこたえる放射能測定室です。
              “シル”は「知る」と「シーベルト」(放射線による人体への影響の大きさを表す単位)、“ベク”は放射線を出す能力を表す単位の「ベクレル」を意味しています。
シルベク君
              白衣をまとって虫眼鏡を片手に東奔西走する男の子は「シルベク君」。
              「脱原発」をモットーに調査活動を続ける「グリーンピース放射線調査」のキャラクターです。
グリーンピース放射能測定室 シルベク 概要
- 所 在 地: 東京都新宿区西新宿
 - 設 立: 2011年10月20日
 - 人 員: 常駐1名
 - 設 備: 放射線値の測定と放射性核種の識別を迅速に行うため、下記の測定機器を使用
 
- NaI(ヨウ化ナトリウム)シンチレーター検出器 ガンマ線スペクトロメーター(Berthold Technologies社製LB2045)
 - ガンマ線スペクトロメーター(Georadis社製RT-30)
 
- 第三者機関: 公正で透明性ある情報提供のため、ゲルマニウム半導体検出器による測定依頼も行います。
 
- 国内の厚生労働省登録検査機関 など
 - 国際的な放射能測定専門機関(フランスのACRO研究所):技術協力も含む
 
<スクリーニング検査について>
              「シルベク」で行うスクリーニング検査(精密検査前の簡易検査)には、短時間(30分前後)でセシウムなどの放射性物質が食品に含まれるかどうかを迅速に検査できる、NaIシンチレーション検出器(Berthold Technologies社製 LB 2045)を使用しています。
また、この検査器で正確な計測を行うために必要な以下の作業を、ACRO(フランスの放射能測定専門機関)の協力のもと、導入時から定期的に行っています。
- 検出器の校正:測定のずれを把握して補正する
 - 係数の更新:検出器から得られる計数率(※)を放射能(ベクレル/kg)へと換算する際に必要な係数を補正する
 
※係数率とは
              単位時間当たり(秒や分など、計測器・方法・目的によって異なる)に検出器に入射した放射線の数。





















