地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

朝日新聞に衝撃に記事が掲載された。
内容はいまもなおメルトダウンした燃料の回収の見込みもなく、高濃度の放射能により長時間の修復作業もできない東京電力福島第一原子力発電所で収束作業で被曝(ひばく)させられたと、東京電力の責任を問い、元請け会社の関電工を告発した作業員(46)の現場作業の詳細な告白である。

以下記事をそのまま転載する。

—-以下 朝日新聞より転載—————–

 ●「被曝労働の実態 改善して」
 福島第一原発事故の収束作業で被曝(ひばく)させられたと、東京電力の責任を問い、元請け会社の関電工を告発した作業員(46)=いわき市在住=が、朝日新聞の取材に応じた。作業員は「被曝労働の実態を明らかにして、今後の作業環境を改善してほしい」と訴えた。支援する弁護団は「何次にもわたる下請け構造が無責任体制の根源にある」と批判している。

 ●湯気立つ水面「あり得ない」
 階段下の地下室をヘッドライトが照らした。うっすら湯気の立つ水面が見えた。「あり得ない」。たまり水は、高濃度の放射性物質で汚染された水だ。家で待つ子どもの顔が脳裏に浮かび、身体が震えた――。
 原発事故からまもない昨年3月24日午前のことだった。福島第一原発3号機。原子炉タービン建屋に関電工社員らと6人で入った。地下室の電源盤にケーブルをつなぐ作業にとりかかった。
 作業を開始して数分後、線量計の警告音が次々と鳴りだした。設定は毎時20ミリシーベルト。動揺する作業員に、関電工の社員は「故障もあるし、誤作動もある」となだめた。
 地下への階段に身を乗り出すと、線量が高くなり、コンクリートの壁に隠れると低くなった。
 茨城県内の高校を中退し、さまざまな職業を経験。6年前から原発の電気設備会社の従業員として働いていた。
 「線量も確認せず、たまり水に触れてはならない」。常識のはずが、同僚作業員は水深15センチほどの水に足をつけて作業していた。くるぶしまでつかった水は「生温かかった」という。
 階段を地下まで降りて、ケーブルを手すりに縛り付けるよう指示されたが、断った。それでも小一時間の作業で、線量計の値は11ミリシーベルト。たまり水に入った関電工の社員2人は173~180ミリシーベルトを浴びて、福島市の県立医大に緊急搬送された。
 その後、広野火力発電所や新潟県の柏崎刈羽原発、青森県六ケ所村の施設など、被曝量の低い仕事にまわされた。だが、今年3月16日以降、仕事が来なくなった。事実上の解雇状態だ。今は土木作業や除染作業で妻子を養う。
 「被曝事故は起きたのではなく、起こされた。我々は高線量を浴びさせられて使い捨てか」。そう悔しがる。
 原発収束作業にたずさわる末端作業員の立場は不安定だ。被曝線量の上限に達すれば、作業員として働くことができなくなる。
 「あのときは長靴も履いていなかった。指示に従って地下に降り、そのまま作業を続けていたら死んでいたかもしれない。これから何年後かに自分の健康がどうなるかも分からない」。あの体験で生じた不安はいまも消えない。

●背景に下請け多重構造
 作業員の告発に、東電は「現場作業者の作業環境と放射線の安全管理については引き続き徹底していきたい」とコメントした。
 しかし、原発作業員の被曝線量のずさんな管理や被曝事故時の無責任な体制などが、次々と明るみに出ているのはなぜか。
 背景にあるのは複雑な下請け関係だ。今回の事故では現場にいた東電の作業チームは毎時400ミリシーベルトの放射線量を知ってすぐに撤収。一方、作業員のチームはそのまま作業を継続していた。
 下請けの多重構造が、末端作業員の労働安全や健康管理の責任をあいまいにしている――。日本労働弁護団の水口洋介弁護士らはそう指摘する。
 労働安全衛生法31条は、直接の雇用関係がなくても、特定事業で発注者が労働者の災害防止措置をとるよう義務づける。ただ、法令の指定は建設業や造船業などに限られ、原発事業の位置づけは明確ではない。これが「責任追及の壁」になっているとし、弁護団は法の不備の是正も求める。
 「私はたまたま、いろんな人の助けがあって訴えることができたけれど、ほとんどの労働者は職を失うから口を閉ざすしかない」。作業員はそう語った。
 今後は事故収束だけでなく廃炉作業でも、高線量下で働く原発作業員の力が必要だ。それも廃炉まで何十年と続く。「こんなことをやっていたら、作業に従事する人が本当に集まらなくなる」。予期せぬ被曝をさせられてしまった作業員の警告だ。(本田雅和)

—-転載ここまで—————–

■元記事
告発の原発作業員、朝日新聞に語る 2012年11月03日

 

「福島 フクシマ FUKUSHIMA / 津波災害と原発震災に立ち向かう人々とともに」というブログで現在フクシマ第一原発と第二原発の事故収束作業に従事している、かねてから反貧困の社会運動に長年とり組んできた大西さん(仮名)という方へのインタビューが掲載されている。 

そこには福島第一原発現地の状況が克明に記されている。

◆サーベイメータの数値の意味も知らない人が、放射線管理員(作業員を放射線被ばくから守る仕事)をしていたり、

◆本来なら私服や作業着ではなくタイベック(放射能防御服)を着て、徹底的な管理下で作業しなければならない環境をずさんな状態で管理していて、東京電力はその管理を投げてしまっていること、

◆福島第一原発の1号機、2号機、3号機周辺は炉心と同等の放射線量であること、

◆出入りしている車の被ばく量がとても高く問題になっていて、高いものだと10,000とか20,000cpm(事故前は2,000くらいが基準)だということ

◆除染に使った水はそのまま排水していること

◆1シーベルトの被ばくをした作業員がいること

◆「放射能焼け」で顔が真っ赤になっている作業員が大勢いること

◆元請け会社が本当にピンはねしていること

◆貧困層が作業員として働いていること

など、テレビのニュースや新聞からは報じられない本当の状況がここにある。

→ 

 

東京新聞 2012.1.31

 福島第一原発の配管などで凍結による水漏れが相次いでいる問題で、東京電力が昨年夏の時点で、冬季の凍結による配管破損の危険性を認識していたにもかかわらず、対策をせずに数カ月間放置していたことが三十日、東電などへの取材で分かった。 

 東電は三十日にも、浄化した汚染水を蒸発濃縮する装置付近など新たに四件の水漏れが見つかったと発表、発生件数は二十三件に上った。
(続きを読む…)

 

税金と保険の情報サイト 2012.1.13

心肺停止の福島原発作業員は死亡していた

東京電力は11日、今月9日に福島第1原発で作業中に心肺停止状態となり病院に搬送された男性が、当日午後5時に死亡していたことを発表した。死亡から2日たっての発表について、病院から連絡を受けていなかったため、と釈明した。

セシウムは心臓にたまる

東京電力では同作業員の外部被ばく量を6ミリシーベルトにとどまっており、死亡は放射性汚染物質とは無関係、と説明した。

ただ内部被ばく量については発表されていない。呼吸や食物から体内に取り込まれたセシウムは筋肉にたまる性質を持つ。人体では心臓に集中する。セシウムから放射されるγ線により細胞内のミトコンドリアが破壊され、筋肉が機能しなくなることはよく知られている。

東京電力では、死亡した作業員について氏名などを発表していない。今後、報道機関などにより臓器の状態や内部被ばく量などが追跡調査されるのを避けるため、と見られる。

町田では子どもたちが原因不明の病気に

子どもたちの健康被害についても、少しずつ報告が増えている。東京都町田市に本拠を置く「子どもと未来をつなぐ会・町田」では、昨年12月14日、低線量被曝が原因と疑われる症例について、報告を集めた。

鼻血、血便、全身倦怠などを訴える子どもが急増しており、中には手指2本の爪がいきなりはがれてしまった例なども報告された。

医師に相談したケースでは、「首都圏で放射線の影響はありえない」、「ストレスのせい」などとされ、とりあってもらえないことが多いという。

実際には、ホットスポットが関東でも数多く報告されている。また、セシウムよりも内部被曝のリスクが高いストロンチウムについては、放散するβ線を計測できる機器がほとんどないため、無視されているのが現状だ。

たび重なる原発作業員の死が教えてくれることを無視すべきではない。

外部リンク

◆こどもと未来をつなぐ会・町田

http://ameblo.jp/kodomotomirai/entry-11069157525.html

この記事は 税金と保険の情報サイト

 

2011.12.30

福島第一原発では1号機から3号機が次々とメルトダウン。複数の建屋で水素爆発が起きた。
番組では様々なデータ・証言・実験などから、この「連鎖事故」の新たな姿を浮かび上がらせる。
初めて指摘される、原発の重大「欠陥」・・・それはあの水素爆発と関係があるのか!?
さらに総理、東電幹部、原子力安全・保安院長など当事者の証言から、事故発生後5日間を多角的に分析。
政権中枢での「情報統制」、放射性物質拡散の予測をめぐる「混乱」、その裏側に迫る。 

20111228 メルトダウン5日間の真実(2)


20111228 メルトダウン5日間の真実(2) 投稿者 PMG5

(続きを読む…)

 

週刊ポスト 2011.12.27

福島県いわき市。震災から9か月、復興バブルは瞬時に去り、作業員宿舎のある温泉街、ソープランドから、賑わいの灯は消えた。いま、事故の後処理に従事する作業員たちは、どんな日常を送っているのか。作家の山藤章一郎氏が報告する。
(続きを読む…)

 

2011.12.17

ジャーナリスト鈴木智彦氏(12月15日 外国特派員協会 撮影:田野幸伸)

ジャーナリスト鈴木智彦氏(12月15日 外国特派員協会 撮影:田野幸伸)
福島第一原発で作業員として働きながら、極秘に取材・撮影を続けていた、ジャーナリストの鈴木智彦氏が開いた会見の後半をお伝えする。会見では福島第一原発内の動画も公開された。実際の作業員の働く様子や、作業後のスクリーニング(被曝量チェック)の様子も撮影されている。是非ご覧いただきたい。(BLOGOS編集部 田野幸伸) (続きを読む…)

 

2011.12.16

 

ジャーナリスト 鈴木智彦氏(撮影 田野幸伸)

福島第一原発に作業員として潜入し、働きながら隠しカメラなどで取材を行っていた、ジャーナリストの鈴木智彦氏が、著書「」の発表に併せ、外国特派員協会で会見を開いた。90分近い会見となったので、前後編でお送りする。(BLOGOS編集部 田野幸伸)

オールジャパンなんてウソ

鈴木:まず言っておきたいのは、今回の原発事故収束に対し、政府はオールジャパンで取り組むと言っていますが、現実は違います。

福島第一原発には日立・東芝が入っているのですが、日立がやっている事は東芝に知らされない、東芝のやることは日立に知らされない。独自でそれぞれ対策をやっている。協力してやれば、もっと進むのに。

原子力発電の是非はともかく、福島第一原発の現状は、はっきり言ってアウトの状態です。アメリカ軍が当初避難区域を80キロに設定しましたが、それが正し かったと思っています。数値を実測すると福島の中通りあたりは線量も高く、汚染もひどく、完全に管理区域です。一般人の立ち入りを禁止すべき場所です。に も関わらず、日本の基準はいわき市、福島市、郡山市の大都市を避難させないという前提の下で20キロに引かれたものであろうと思います。僕の取材した、全 ての原子力関係の技術者は、「本来は住んではいけない場所に住んでいる」「原発の中で生活しているのと同じ」と言っています。

付け焼刃のずさん工事

最新情報ですが、政府は冷温停止を急ぐために現場ではずさんな工事をやっている。例えば、汚染水の配管の多くはプラスチックで、とりあえずつながれている所が多い。寿命も短い、凍結の恐れもある。今、その付け焼刃の工事の尻拭いを一生懸命やっている。

原子炉が福島第一原発には6基あって、建屋が4つありますが、全てにおいて、正確なデータが取れておりません。今回IHIがようやく、2号機の確認に入る らしいですが、それでも原子炉内のペレットがどうなってるかわからないでしょう。とりあえず道路を直して、水で冷やしているのが実態。今後のメンテを考え ると、とても不安。
(続きを読む…)

 

2011.11.11 NHK NEWS WEB

Jヴィレッジ内のスクリーニング場
東京電力福島第一原子力発電所の事故から8か月になる11日、事故現場で復旧作業に当たる作業員の活動拠点「Jヴィレッジ」が初めて報道関係者に公開されました。

Jヴィレッジは、福島第一原発の南、およそ20キロにあるサッカーの練習施設で、事故の収束作業に当たる東京電力や自衛隊などの関係者が活動拠点として利用しています。これまで、作業の妨げになるなどとして報道関係者の立ち入りが認められてきませんでしたが、原発が安定してきたことなどから、事故から8か月になる11日、初めて公開されました。施設の中では、東京電力の社員の案内で、「ホールボティカウンター」と呼ばれる作業が終わったあとに内部被ばくを測定する設備や、全面マスクや防護服を貸し出す場所、それに作業員が寝泊まりする寮などを3時間余りにわたって見て回りました。

このうち放射性廃棄物を集める場所には、事故直後から使われてきた48万着に上る防護服がコンテナや袋に入れて積み上げられ、8か月間、いかに多くの人が作業に関わってきたかをうかがわせていました。東京電力によりますと、事故直後は資材なども不足し、作業員が床に寝るような劣悪な環境でしたが、今は24時間態勢の診療所や食堂などが整備され、作業環境の改善を図っているということです。

施設では仕事を終えた作業員の姿も見られ、車の除染作業に当たっているという人は「以前よりは施設もきれいになり、気持ちも前向きになっている」などと話していました。12日は、福島第一原発の事故現場が初めて報道関係者に公開されることになっています。

(続きを読む…)

 

現代ビジネス 週刊現代 2011.10.18

自分の命はいくらの価値があるか。即答するのは難しい。だが「50万円」と言われたら—少なすぎると感じる人は多いはず。ましてやそれが、国のために働いた原発作業員ならなおさらではなかろうか。

原発事故処理「初の死者」

5月14日。福島第一原発の事故から約2ヵ月が過ぎたその日、現場で復旧作業に当たる一人の作業員が死亡した。東芝の4次下請けに当たる協力会社から派遣されていた大角信勝さん(享年60)。原発事故に関連して死者が出たのは、これが初めてのことだった。

日本中を被曝させ、世界を震撼させた福島原発事故処理の犠牲者第一号となった信勝さんの遺族は、その後、どのような補償を得たのか。調べてみる と、驚くべきことがわかった。なんと、協力会社は、労災申請を検討していたタイ人の未亡人に、わずか50万円の見舞金を渡し、「これで国に帰れ」と突き放 したという。
(続きを読む…)

 

東京新聞「こちら特報部」 10月6日

1980年代から2008年夏まで、足掛け10年以上にわたって全国の原発を渡り歩き、プラント建設や定期検査に従事してきた60代の元作業員が、自らの体験を「原発放浪記」(宝島社)と題した手記にまとめた。「当時の自分は本当に無知だった。今となっては、気味が悪くてもう働けない」と振り返る。そのワケを尋ねると-。 (鈴木泰彦)
(続きを読む…)

 

東電の辞書に”責任”の文字はない。
医者は”笑えば放射能から身を守れるとアドバイスする”
ドイツ人にはびっくりな日本の日常風景 7分

(続きを読む…)

 

毎日新聞 9月9日

3基の原子炉が同時にメルトダウン(炉心溶融)するという未曽有の事態に陥った東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)。世界最悪「レベル 7」の事故は、半年を経ても放射性物質の放出が止まらず、現場では被ばくの危険と隣り合わせの作業が続く。終わりが見えない原発事故の半年を振り返った。

 

毎日新聞 9月9日

3基の原子炉が同時にメルトダウン(炉心溶融)するという未曽有の事態に陥った東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)。世界最悪「レベル7」の事故は、半年を経ても放射性物質の放出が止まらず、現場では被ばくの危険と隣り合わせの作業が続く。

原発に批判的な立場から福島第1原発事故を見続けてきた京都大原子炉実験所の小出裕章助教(62)に、今後予想される展開や課題を聞いた。
(続きを読む…)

 

東京新聞 8月29日

東京電力は29日、福島第1原発の汚染水処理装置で作業していた20代の男性社員2人が17~23ミリシーベルトの被ばくをしたと発表した。放射線の一種、ベータ線による被ばくで、東電は「予想以上に大きい値だ」としている。 (続きを読む…)

 

Frontline in Fukushima 小原一真

KazumaOBARA00.jpg未だ収束の目処が経たない福島第一原発。震災から5ヶ月経過した今でも東京電力はジャーナリストの取材を禁止し情報統制を行っている。
(続きを読む…)

 

ツイッターより 8月1日18:08

SOSOAO

 
実は今日は仕事で福島入りしてるドキュメンタリーチームのプロデューサーに会った。聞いた話はかなり絶望感のある重さだった。現場で作業員をしてるひとのインタビューによると、アレバ社はもう完全に逃げてしまっているとのこと。
 

アレバのシステムは本来埋蔵して使う(本来新造時に設置しておく)もので、高放射能の現場で組み立てる仕様になってない。監督に来たフランスの技術者も一瞬で帰ったそうだ。
 

インタビューした原発作業員の人は怒っていたそうだ。「経済優先と今もいう人がいるのがまったく理解できない。福島に来れば一瞬で『もうダメだ』というのがわかる。」と。 (続きを読む…)

 

週刊朝日 談 7月29日

4号機が危ない、1号機がダメらしい--などといろいろ言われますが、私から言わせれば、どれも危ない。工程表では汚染水の流出源についても、詳しく触れられていません ・・・

(続きを読む…)

 

東電はこの可能性を隠していないか!

現代ビジネス フライデー 7月8日

作業員が福島第一内部を撮影した画像。1号機のタービン建屋近くで、低濃度の汚染水の処理作業にあたる

 

「循環冷却システム」ばかりに目を奪われている場合ではない! 溶融した燃料は今どうなっているのか。原子炉建屋の地下で〝起こりうる恐ろしい現実〟を専門家は知っていた (続きを読む…)

 

ここは地獄、そして国民は何も知らない

現代ビジネス 週刊現代 7月6日

〔PHOTO〕gettyimages

溶けた核燃料を冷やすため、3ヵ月以上にわたって注入された水は、11万tを超える超高濃度汚染水へと姿を変えた。危機が、次の危機を招く。いつ果てるとも知れない恐怖、それが原発事故なのだ。

人間は近寄れない (続きを読む…)

 

Bad Behavior has blocked 74657 access attempts in the last 7 days.