これは真実か? 福島第一周辺の子1000人調査 甲状腺微量被ばく45%
7月 6th, 2011 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 子供たちを守ろう | 1 放射能汚染 | 1 福島を救え | 3 政府の方針と対応昨日、共同通信をはじめ新聞各社が、福島第一原発周辺の子どもたち1000人を調査した結果、その45%に甲状腺の被ばくが確認されたが、その値は小さく、精密検査の必要はないと報じました。nanohanaではこの記事を掲載するべきかどうか検討しましたが、45%という割合が少なすぎる点と、被ばく量が小さすぎる点が気になり、この点の確認が必要と感じ昨日の掲載を控えました。
小出裕章氏がこの点についてコメントを述べているので、合わせて掲載します。
まず、東京新聞の報道から
福島第一周辺の子1000人調査 甲状腺微量被ばく45%
東京新聞 2011年7月5日 朝刊
東京電力福島第一原発の事故で、国の原子力安全委員会は四日、三月下旬に福島県内の第一原発周辺の市町村に住む子供約千人を対象に行った放射線被ばく調査で、45%の子供が甲状腺に被ばくしていたことを明らかにした。安全委の加藤重治審議官は「精密検査の必要はないレベル」と話している。
調査は国と同県が三月二十六~三十日に、甲状腺被ばくの可能性が高いと予想されたいわき市、川俣町、飯舘村で、ゼロ~十五歳までの千八十人を対象に実施。45%の子供に被ばくが確認された。
安全委によると、最高値は毎時〇・一マイクロシーベルト(一歳児の甲状腺被ばく量に換算すると年五〇ミリシーベルト相当)に上ったが、99%は毎時〇・〇四マイクロシーベルト以下。同様の換算で年二〇ミリシーベルトに相当するが、加藤審議官は四日の記者会見で「換算するには(調査の)精度が粗い。精密測定が必要な子供はいなかった」と述べた。
国際放射線防護委員会(ICRP)勧告では、年間一〇〇ミリシーベルトの被ばくで発がんリスクが0・5%高まるとして、同量を緊急時の年間被ばく限度としている。今回の調査でも一〇〇ミリシーベルトを基準とし、一歳児の甲状腺被ばくの年換算でこれに相当する毎時〇・二マイクロシーベルトを超えた場合、精密検査をする予定だった。
国が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書では、千八十人の子供の甲状腺被ばくを調査したことを記しているが、何割の子供が実際に被ばくしていたかは明らかにしていなかった。
この報道について小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)のコメント
7月5日 「子供の45%が甲状腺被曝」調査結果の実情 小出裕章(MBS)
MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」2011年7月5日(火)
-(報道の)数字をどうご覧になりますか?
小出:多分小さすぎるし、もっと調査したところが遠く離れたところこともあるかもしれませんが、福島原子力発電所に近い子供たちは、遥かに高い被曝をしていたと私は思います。それはもうすでにあの、国の公表資料であって、500ミリシーベルト、年に換算するとですね、それを超えてる子供たちがたくさんいるというような計算結果が公表されています。
-換算するには調査の精度が荒いと。なんでそんな精度の荒い調査をするんですか?
小出:えーっともっとホントは早くやらなければいけないのですね。ヨウ素というのは、私たちが気にしているのはヨウ素131という放射性物質ですけ れども、8日たつと半分になってしまう。そして体に取り込んだヨウ素というのは排泄でドンドンなくなっていってしまいますので、被爆をしたその時に調査を するということが一番大切なことであって、3月の中旬に大量の放射能が出たわけですから、その時にほんとなら調査をしなくてはいけなかった。3月下旬に なってしまうということになるとヨウ素131自身が物理的に無くなってしまっているし、排泄でなくなってしまっているので、なかなか調査が難しくなってい たときに、初めてやったということですね。
などと、述べておられます。
この記事は 小出裕章 (京大助教) 非公式まとめより
You can follow any responses to this entry through the You can leave a response, or trackback.