地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

Author Archives: nanohana

毎日新聞によると、
沖縄の那覇市民会館でチェルノブイリ事故の内部被曝研究者として知られている、ゴメリ医科大学(ベラルーシ共和国)初代学長、ユーリ・バンダジェフスキー氏の講演会が開かれた。
氏は、内部被曝の影響としてよく語られている甲状腺などへのがんの誘発や白内障などに加え、自身の研究成果から心臓など臓器への影響を指摘、「心臓など重要な臓器にセシウム137が蓄積され、心筋障害など心臓の疾患が引き起こされやすい」と説明。
さらに、仲井真弘多知事のがれき受け入れ検討発言について、「がれきを動かすこと自体危険だ。放射能汚染がない地域にあえて持ち込むことはない。汚染しない野菜を栽培する場所が必要だ」と述べ、懸念を示した。

元記事は  2012.3.12

 

 

 

放射能汚染が懸念される瓦礫の受入問題が全国規模で起きている。
大まかな図式は、「瓦礫を広域拡散させたい国」+「瓦礫を受け入れたい自治体」対「放射能の拡散することになる瓦礫受入と焼却に反対する市民」という図式である。

しかし徳島県ではどうやらこの立場が逆なのである。

徳島県のホームページ内に「ようこそ知事室へ」という県民からの意見に対して返答するコーナーがある。
ここに「放射線が怖い? いいえ本当に怖いのは無知から来る恐怖」というタイトルの瓦礫受入を推奨する意見が寄せられた。

 

—以下 意見 全文———————————————–

放射線が怖い? いいえ本当に怖いのは無知から来る恐怖

東北がんばれ!!それってただ言葉だけだったのか?東北の瓦礫は今だ5%しか処理されていない。東京、山形県を除く日本全国の道府県そして市民が瓦礫搬入を拒んで
いるからだ。ただ放射能が怖いと言う無知から来る身勝手な言い分で、マスコミの垂れ流した風評を真に受けて、自分から勉強もせず大きな声で醜い感情を露わにして反対している人々よ、恥を知れ!!
徳島県の市民は、自分だけ良ければいいって言う人間ばっかりなのか。声を大にして正義を叫ぶ人間はいないのか? 情け無い君たち東京を見習え。

—————————-転載終了———————–

 

これにたいし県の環境整備課からの回答が以下である。
とにかく素晴らしいので一読されたし。

 

—以下 回答 全文———————————————–

貴重なご意見ありがとうございます。せっかくの機会でございますので、徳島県としての見解を述べさせていただきます。

このたびの東日本大震災では,想定をはるかに超える大津波により膨大な量の災害廃棄物が発生しており,被災自治体だけでは処理しきれない量と考えられます。

こうしたことから,徳島県や県内のいくつかの市町村は,協力できる部分は協力したいという思いで,国に対し協力する姿勢を表明しておりました。

しかしながら,現行の法体制で想定していなかった放射能を帯びた震災がれきも発生していることから,その処理について,国においては1kgあたり8000ベクレルまでは全国において埋立処分できるといたしました。
(なお,徳島県においては,放射能を帯びた震災がれきは,国の責任で,国において処理すべきであると政策提言しております。)

放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。(クリアランス制度)

ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の基準にも転用いたしました。
(したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)

ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。

例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。

また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えた事件がございました。

徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れることは難しいと考えております。

もちろん、放射能に汚染されていない廃棄物など、安全性が確認された廃棄物まで受け入れないということではありません。安全な瓦礫については協力したいという思いはございます。

ただ、瓦礫を処理する施設を県は保有していないため、受け入れについては、施設を有する各市町村及び県民の理解と同意が不可欠です。

われわれとしては国に対し、上記のような事柄に対する丁寧で明確な説明を求めているところであり、県民の理解が進めば、協力できる部分は協力していきたいと考えております。

—————————-転載終了———————–

まさに瓦礫受入に対し疑問を持ち、反対している人々の考えであり、主張を徳島県の環境整備課、つまり公の意見として言ってくれている。

これは瓦礫受入への大きな楔になる出来ごとである。
是非拡散を。

→ 徳島県ホームページ

 

2012年3月14日

東京新聞が伝えたところによると、東京電力福島第一原子力発電所の事故により放出され地面に降り積もった放射性物質が、事故から3ヵ月後の昨年6月頃にはほとんどが地表5センチ程度の浅い場所にとどまっていたのが、1年後の現在では地中30センチの深さまで浸透している可能性があるとの推定を、日本原子力研究開発機構のチームがまとめたということである。

日本原子力研究開発機構幌延深地層研究ユニット(北海道幌延町)の佐藤治夫研究員は、時間が経過するほど放射性物質は深く浸透し、除染で取り除土壌が増え、地下水に入り井戸や河川に流れ込む危険性があると警告しているという。

→元記事 東京新聞 地中30センチにまで浸透か 放射性物質、除染に影響

 

2012年3月9日

NHKニュースによると、スイスの行政裁判所は、運転開始から40年になる首都近郊のミューレベルク原発について、耐震性などに問題があるとそて来年2013年6月までに運転を停止するように電力会社に命じる判決を言い渡した。

ミューレベルク原発は2010年に無期限の運転許可を認められていたが、地元の反原発団体が反発し、運転停止を求めていたという状況がある。

またスイスは東京電力福島第一原発の事故を受けて、「脱原発」へと方針を転換しており、2034年までに国内にある4つの原発すげてを順次廃炉にする方針が決まっている。

→ 元記事 NHKニュース スイス 原発の運転停止命じる

<関連記事>
→ スイスも脱原発へ、2034年までに全廃

 

東京新聞  2012.3.14

 先に結論ありき。一見、慎重に検討するふりを装いながら、実は結論はとっくに決まっている。そんな日本政治の悪弊が、またもや原発再稼働問題で繰り返されようとしている。

 野田佳彦首相は東日本大震災から一年の記者会見で再稼働を判断する手順について、こう説明した。

 まず首相と藤村修官房長官、枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相の四人は原子力安全委員会が実施する安全評価(ストレステスト)の妥当性と地元の理解をどう進めていくかを確認する。

 そのうえで「政府を挙げて地元に説明し理解を得なければならず、私も先頭に立たなければならない」という。つまりテストの結果を首相たちが妥当と判断して、それを根拠に「だから再稼働を認めてください、と地元を説得しますよ」という話ではないのか。

 初めから再稼働の結論が決まっているのだ。それならなぜテストをするのか。「安全かどうか分からないから試験する」のがテストであるはずだ。それを結果が出る前から首相自ら再稼働に向けて説得に乗り出す、と宣言している。

 こんな茶番劇を許してきたことが原発事故を引き起こした遠因である。科学的判断よりも政治的判断を優先しているのだ。それとも首相はテスト結果を「妥当でない。だから再稼働を認めない」という結論を出す可能性があるというのだろうか。 (長谷川幸洋)

この記事は 東京新聞  2012.3.14

 


八丈島の地熱発電所

日経新聞によると、日本には新型原発23機分にも相当する、世界第3位、2347万キロワットもの地熱発電の資源量があるという。
原発代替エネルギーの主力となりうる規模だ。
しかしその開発をめぐっては環境省の規制が大きな足かせとなっている。地熱資源の8割が開発規制のある自然公園内に存在するためだ。
自然公園を管轄する環境省は自然保護の観点から地熱発電の導入には慎重で、規制緩和をめぐり地位熱発電推進派との間で攻防が繰り広げられているという。

元記事は 日経新聞  2012.3.13

 

天木直人のブログ より

《 3月11日の朝まで生テレビは永久保存版である。

 すべての国民が必見の番組である。

 この番組が教えてくれたことはこうだ。

 除染、瓦礫処理、被ばく防止、避難疎開、東電国有化、原発災害
補償問題、核廃棄物処理、今後のエネルギー政策など、我々がこの
1年間に毎日のように目にし、耳にしてきた問題が、何一つ解決されて
いないことが明瞭になった。

 いや、もっと重要な事は、それらについて何一つ政府に明確な方針が
ない事が見事に露呈されたのだ。

 その象徴的な場面として細野原発担当大臣と河野太郎衆院議員の歴史に
残る討論がある。

 東電を一刻も早く完全に国有化し、国の財政負担と責任で被害者を
救済せよと主張する河野議員に対し、細野大臣はこう述べたのだ。

 問題があまりに多く、大きいので国で対処出来ない。だから東電に
まかせるのだ、と。

 図らずも娯楽討論番組で飛び出したこの発言は驚愕的だ。

 このままではこの国は原発事故処理問題でつぶされてしまう。

 いや問題は原発事故処理だけではない。

 消費税増税や年金問題など国民生活にかかわるすべての政策について
この国の政治家と官僚には解決能力がないのではないか。》

元記事は  2012.3.11

 

崎山比早子さん(元放医研主任研究官)は常々「被曝に”しきい値”は存在せず、出来る限り被曝しない方が良い」と語り続けています。許容被曝線量の危険性や健康被害への将来予測などをわかりやすく解説しています。
2012.3.7 BS11「INsideOUT」 34分

20120307 放射線被ばくの人体への影響 投稿者 PMG5

 

北海道新聞によると
札幌市の上田市長は「(放射性物質が)国の基準を下回っていても受け入れるつもりはない」との考えをあらためて表明。
《「放射性物質は微量でも有害で極めて長寿命。十分な知識を持ち、風評被害のことも考えた上で判断してほしい」との考えを示した。》

元記事は 北海道新聞 2012.3.7 

 

「福島 フクシマ FUKUSHIMA / 津波災害と原発震災に立ち向かう人々とともに」というブログで現在フクシマ第一原発と第二原発の事故収束作業に従事している、かねてから反貧困の社会運動に長年とり組んできた大西さん(仮名)という方へのインタビューが掲載されている。 

そこには福島第一原発現地の状況が克明に記されている。

◆サーベイメータの数値の意味も知らない人が、放射線管理員(作業員を放射線被ばくから守る仕事)をしていたり、

◆本来なら私服や作業着ではなくタイベック(放射能防御服)を着て、徹底的な管理下で作業しなければならない環境をずさんな状態で管理していて、東京電力はその管理を投げてしまっていること、

◆福島第一原発の1号機、2号機、3号機周辺は炉心と同等の放射線量であること、

◆出入りしている車の被ばく量がとても高く問題になっていて、高いものだと10,000とか20,000cpm(事故前は2,000くらいが基準)だということ

◆除染に使った水はそのまま排水していること

◆1シーベルトの被ばくをした作業員がいること

◆「放射能焼け」で顔が真っ赤になっている作業員が大勢いること

◆元請け会社が本当にピンはねしていること

◆貧困層が作業員として働いていること

など、テレビのニュースや新聞からは報じられない本当の状況がここにある。

→ 

 


20120303 原発事故 100時間の記録 投稿者 PMG5

 

放射能健康相談.com 2012.3.4 によると、
首都圏の高線量地域である柏、三郷、東葛地域周辺に居住の0歳~小学生までの児童の多数に抹消血リンパ球異常が見られるという


《早川先生や航空機モニタリングを参考に受診者の住む地域をA高線量地域(柏、三郷、東葛地域周辺)とB(それ以外)に分け、年齢によりa(0歳から幼稚園)、b(小学生)、c(それ以上)に分けました。》

詳しくは こちら 放射能健康相談.com 2012.3.4

 

2012.2.28 より転載

きょう2月28日の各紙は一斉に民間事故調査報告書なるものが発表されたと報じている。

それにとどまらない。テレビは一斉にこれを報じている。

報じられたその内容は総じて菅政権下で行われた事故対策について厳しいものだ。

それはそれでいい。

菅や枝野の対応を弁護するつもりはない。

さすがに民間人の手による調査は手厳しく、そしてなによりも政府や国会の調査・検証より迅速であると妙に感心してその報道を最初は受け止めたものだ。

しかしよく考えてみればそのいかさまぶりに気づいた。

世間は気づいていないだろうから教える。

民間報告書とはなんだ。民間による原発事故の調査・検証などというものが、いつ、どのような形でおこなわれることになっていたのか。

そんなことは誰も知らなかっただろう。

そう思って各紙の報道を読んでいくうちにわかった。

この調査は「福島原発事故調査独立検証委員会」の手によるという。

この仰々しい名前の委員会は「元新聞記者が理事長を務める財団法人」が選んだ官僚OBや御用学者、ジャーナリストたちから構成されたものであるという(2月28日産経)。

元新聞記者とは誰か、どういう名前の財団法人なのかと、さらに疑問を抱いて各紙を読み進めていくうちに毎日新聞に次のような説明を見つけた。

すなわち船橋洋一元朝日新聞主筆が理事長である一般財団法人「日本再編イニシアティブ」という団体が委員会を作って作らせたものであるということだ。

なんだこれは。

確かに民間団体の調査であるには違いない。

しかしそれは民間団体の一つに過ぎず、決して政府に対する国民という意味での民間ではない。我々の立場を代弁しているものではない。

親米保守の一握りのグループに手によるまったくの私的な報告書だ。

どうりでその報告書の中には次のような記述がある。

産経新聞だけが書いているのも象徴的だ。

「・・・自衛隊と米軍は震災直後から『日米調整所』を防衛省内などに設け救援や事故対応で連携。外務省や東電を交えた日米当局者の会議は防衛省内で開催された。22日に官邸主導の日米会合が立ち上がるまでの間、『日米間の調整を担ったのは自衛隊と米軍の同盟機能だった』。
報告書は日米同盟の今後の課題として『今回の事故と似通った事態が想定される核テロ攻撃時の運用態勢』構築の必要性を挙げている・・・日米防衛当局こそが『最後のとりで』だ・・・」(2月28日産経)

なるほどわかりやすい。

こんなものは原発事故調査報告書でもなんでもない。事故調査報告書の名を借りた日米同盟礼賛の広報文書だ。

それにしても思う。

政府や国会の事故検証報告書はなぜもっとはやく出来上がらないのか。
それが早く出ておればこんな民間報告書なるものが大きく報道される余地はなかったはずだ。

それにしても思う。

こんな一団体の報告書をあたかも民間を代表する報告書のように大きく取り上げる大手新聞各紙とはまともなジャーナリズムなのか。

偽メディアによる、偽原発調査報告書であると読み流せばいい。

この記事は  2012.2.28

 

TV Asahi 2012.2.28 (1~4分の動画7本連続 全部で20分)

 

東電は3月2日、福島県大熊町にある原子力災害対応拠点・オフサイトセンターを、福島第1原発事故後初めて公開した。
オフサイトセンターは現地災害対策本部として機能するはずだったが、停電などで機能しなくなり、昨年3月15日には放棄されている。
公開されたセンターの写真は事故当時の状況をとどめている。

ブログ 瀬戸の風によると、

朝日新聞に掲載された写真には机の上にヨウ素剤の写真がはっきり写っており、社員にはヨウ素剤が配られていたとわかる。
同じ頃、原発周辺の住民には、事故内容も知らされず、ヨウ素剤が配られることも無かった。

写真は

元記事は 

 

市民団体「横浜の子どもたちを放射能から守る会」の有志ら約30人がボランティアで運営する「横浜市民測定所」が横浜市磯子区と相模原市南区の2カ所に5日オープンする。

ホームページ上で予約の上、検体を郵送すると約10日で結果のデータが送られてくる。代金は1検体3千~5千円。

測定所のHPはhttp://www.ycrms.net

元記事は 産経新聞 2012.3.5

 

追記:原材料の梅に群馬産が混入したようです。
詳細はこちら → 生活クラブHP

Mercuryが伝えるところによると、奈良県の農悠舎王隠堂製造の梅干からセシウム48ベクレルが検出されている。
梅干の原料の梅は、奈良県・和歌山県・三重県産で、
シソは、奈良県・和歌山県・滋賀県産、
塩は、沖縄県産という。

これまで福島県産等の梅から、高レベルなセシウム汚染が検出されており、梅は汚染されやすい農産物の一つといえるが、福島から遠く離れた紀伊半島産からの検出は衝撃的だ。
紀伊半島は梅の代表的な産地であり、詳しい調査が望まれる。

この情報は
→ 奈良県で加工の小梅干し(しそ漬)から48ベクレル/kgのセシウム Mercury 2012.3.1
→ 王隠堂の商品の原材料産地 Mercury 2012.3.2

 

写真家ユージン・スミスさん(78年死去)と共に水俣病を世界に知らしめたことで知られているアイリーン・美緒子・スミスさん(61)が毎日新聞に「責任逃れ」「曖昧な情報流し」そして「被害者の対立」など、水俣と福島に共通する手口について語っている。

==============

 ■水俣と福島に共通する10の手口■

 1、誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する

 2、被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む

 3、被害者同士を対立させる

 4、データを取らない/証拠を残さない

 5、ひたすら時間稼ぎをする

 6、被害を過小評価するような調査をする

 7、被害者を疲弊させ、あきらめさせる

 8、認定制度を作り、被害者数を絞り込む

 9、海外に情報を発信しない

10、御用学者を呼び、国際会議を開く

==============

とりわけ被害者同士が対立に追い込まれるという悲劇を繰り返さないで欲しいt5お語る。
全文をお読みください。

記事はこちら  毎日新聞  2012.2.27

 

4分 最初に流れるのは広告です(20秒)

 

Bad Behavior has blocked 2816 access attempts in the last 7 days.