崎山比早子さん(元放医研主任研究官)は常々「被曝に”しきい値”は存在せず、出来る限り被曝しない方が良い」と語り続けています。許容被曝線量の危険性や健康被害への将来予測などをわかりやすく解説しています。
2012.3.7 BS11「INsideOUT」 34分
20120307 放射線被ばくの人体への影響 投稿者 PMG5
放射能健康相談.com 2012.3.4 によると、
首都圏の高線量地域である柏、三郷、東葛地域周辺に居住の0歳~小学生までの児童の多数に抹消血リンパ球異常が見られるという
《早川先生や航空機モニタリングを参考に受診者の住む地域をA高線量地域(柏、三郷、東葛地域周辺)とB(それ以外)に分け、年齢によりa(0歳から幼稚園)、b(小学生)、c(それ以上)に分けました。》
詳しくは こちら 放射能健康相談.com 2012.3.4
2012年2月29日に朝日新聞が伝えたところによると、東京電力福島第一原子力発電所の事故により大気中に放出された放射性セシウムの総量は、最大で約4京ベクレル(京は兆の1万倍)だという試算結果を気象庁気象研究所が公表したという。
この総量はチェルノブイリ原子力発電所事故での放出量の約2割程度であり、事故後に国内外の各機関が公表していた推計値の約2倍の量である。
元記事 朝日新聞 2012年2月29日
ちなみに福島第一原発事故により放出された核種は全31種類であり。セシウムの量から他の核種の総量も推測することができる。
農林水産省が100ベクレル超の地域でも一部米の作付けを容認
2月 29th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 健康 | 1 子供たちを守ろう | 1 放射能汚染 | 1 食品 - (0 Comments)2012年2月29日に中国新聞が伝えたところによると、農林水産省は東京電力福島第一原子力発電所の事故により放射能汚染された福島県の一部の市町村と、宮城県白石市で2012年産米の作付けについて、食品の新基準である1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性セシウムが11年産の米から検出された地域でも作付けを一部容認すると方針を発表した。
このような政府の見通しの甘さが本来の意味での「風評被害」に繋がっていることに気づかないのだろうか。
主食である米を産地を気にせず安心して購入できる日はまだまだ遠い、、
元記事は 中国新聞 2012年2月29日
【福島県】 森林の除染のために間伐した木材を復興建築資材に活用
2月 29th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 健康 | 1 子供たちを守ろう | 1 放射能汚染 | 1 汚染の拡散 | 1 福島を救え - (0 Comments)2012年2月23日に福島民報が伝えたところによると、福島県は平成24年度から、干ばつなど森林生産活動を通じた森林除染に着手するという。
そして、注目なのは伐採した木を復興建築資材に回し、残材を木質バイオマス燃料に活用するというのだ。
スギの花粉でさえ数万ベクレルの汚染があると文部科学省が公表しているが、伐採された木の汚染はどれくらいのレベルなのか。
その利用に関して多くの議論が巻き起こることは避けられないだろう。
元記事は 福島民報 2012年2月23日
チェルノブイリの死者は100万人 ジャネット・シェルマン博士、最新知見を語る
2月 26th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 広島・長崎・チェルノブイリ 他 - (1 Comments)インタビュー 2011.3.5 字幕 29分
2012年1月16日に米CBSニュースが南相馬の除染の模様を取材した「南相馬の除染風景 / Decon” in Fukushima by CBS」の日本語字幕付きの映像である。
CBSのルーシー・クラフト記者が原発周辺の危険な立ち入り制限区域に入り、なかなか目にするこのとできない除染作業を取材。
積み上げられた枝や伐採した木を詰めたフレコンパックと、高レベル汚染度の入ったフレコンパック。 廃棄する場所がないために、除染現場である小学校の敷地内に埋めるという。
※字幕が表示されない場合は画面左下にある [CC ] ボタンをクリック
米CBS「南相馬の除染風景」日本語字幕付/”Decon” in Fukushima by CBS (Jan.16,2012)
2月 20th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 子供たちを守ろう | 1 放射能汚染 | 1 汚染の拡散 | 1 福島を救え - (0 Comments)2012年1月16日に米CBSニュースが南相馬の除染の模様を取材した「南相馬の除染風景 / Decon” in Fukushima by CBS」の日本語字幕付きの映像である。
CBSのルーシー・クラフト記者が原発周辺の危険な立ち入り制限区域に入り、なかなか目にするこのとできない除染作業を取材している。
※字幕が表示されない場合は画面左下にある [CC ] ボタンをクリック
福島県の公表資料に「マスクの使用」を促す文章
2月 13th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 健康 | 1 子供たちを守ろう | 1 放射能汚染 | 1 汚染の拡散 | 1 福島を救え - (0 Comments)2月13日に福島県が発表した福島市内の「定時降下物環境放射能測定結果(暫定値)(第47報」に以下のような文章が掲載されている。
福島県が、少なくとも福島市内では土ぼこりが舞うような風の強い日に外出する際はマスクを着用しようと言っているのである。
→ 元データ / PDF
2号機の原子炉底部の温度が70度を超え、6日深夜には4号機付近から白煙(映像あり)
2月 7th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 健康 | 1 子供たちを守ろう | 1 放射能汚染 | 1 汚染の拡散 | 1 測定 - (0 Comments)「冷温停止状態」にあるはずの東京電力福島第一原発で異常な事態が進行している。
1月27日には45度だった2号機原子炉底部の温度が徐々に上がりはじめ、5日午後4時には71.7度となり、10日で25度以上も上昇した。このため東京電力は、6日午前1時半ごろに、原子炉への注水量を1時間当たり1トン増やして、10.6トンとする対策を取ったが、6日午前7時で73.3度を記録し、再臨界の防止対策として、原子炉へのホウ酸水注入準備を2月6日午後9時30分頃から始めた。
────────────────────────────────────
東京電力からのご連絡
────────────────────────────────────
報道関係各位
本メールは、事前に「深夜・早朝における連絡先」の登録のお申し込みをいた
だいた方にお知らせしています。
○2号機原子炉圧力容器下部温度については傾向監視を行っているところですが、本日(2月6日)夕方の定例会見でもご説明させていただいておりますように、炉心スプレイ系からの原子炉注水量について約3[m3/h]の増加操作(給水系配管からの注水量は変更なし)を実施します。
○再臨界の防止対策として、念のため、原子炉へのホウ酸水注入準備を午後9時30分頃より実施しており、今後、ホウ酸水注入終了後、原子炉注水流量変更操作を実施する予定です。(本日午後9時現在の原子炉圧力容器下部温度は、70.4℃:参考値)
○また、ホウ酸水注入準備からホウ酸水注入終了まで、約4時間程度を見込んでおります。
○原子炉注水流量変更操作の操作実績につきましては、操作実施後、改めてご連絡いたします。
○なお、評価を詳細に進めているところではありますが、本日(2月6日)実施した2号機原子炉格納容器ガスサンプリングにおいて、現時点でキセノン135は検出されておりません。
○本メールには返信できませんのでご了承ください。
以 上
→ 2号機原子炉 高温の状態続く
→ 福島2号機の冷却「政府も対応」 温度上昇で細野原発相
→ 1月13日にはこんな記事も 「福島第1原発2号機温度計の一つが100度超え 計器不良か」
そして2月6日の深夜1時から2時のふくいちライブカメラで、4号機付近からたちのぼる白煙が観測された。
風向きはふくいち現地から太平洋に向かう風。
nanohanaの放射性物質飛散予想のページで福島、茨城、神奈川、東京の環境放射線量を確認できるが、目立った線量の上昇は確認されていない。
原発推進派の発する「福島原発事故では一人も死亡していない」という言葉を聞いたことがあるだろう。
そんなことはありえないとは思うが、実際はどうなのか・・・
2月4日付 読売新聞によると、
《東京電力福島第一原発事故で、政府から避難などを指示された福島県の13市町村で昨年、計573人の災害関連死が認定されたことが、各自治体への取材でわかった。》という。
原発近隣市町村への調査だけでも、こんなにたくさん死亡していたのだ。
13市町村は、南相馬、田村、いわきの3市と、双葉郡8町村(浪江、双葉、大熊、富岡、楢葉、広野町、葛尾、川内村)、川俣町、飯舘村。
ソースは
読売新聞 2012.2.4 災害関連死、573人認定…福島の13市町村
2月3日付け英紙 インディペンデントが報じる、日米の研究チームによる福島原発事故の環境影響調査によると、フクイチ周辺では鳥が少なくなっているらしい。
47NEWS(共同通信) 2012.2.3 福島原発周辺で鳥が減少 日米などの研究チーム調査
《寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認された。》
-- >
マイナビ・ニュース 2012.1.31
「機能性物質による被ばく低減化研究会」はこのほど、東日本大震災から10カ月を迎えるにあたり、全国の20代~50代男女1200人を対象に実施した「放射線対策に関する意識調査」の結果を発表した。
これによると、放射線対策について、震災直後は対策をしていた人が約26%いたが、「今も(熱心に/まあまあ)対策をしている」人は15%となり、対策していた人のうち約60%にとどまった。残り約40%は「今は(あまり/全く)対策をしなくなった」と回答した。
「対策をしなくなった」「対策をしていない」人にその理由を聞いたところ、「対策方法を知らないから」(24.1%)「放射線によって体に影響があ るような被ばくはしない・体への影響は少ないと思うから」(21.6%)、「周りに対策をとっている人がいないから」(17%)の順で回答が多かった。そ の一方で「対策法があれば取り組んでみたい」と希望する人が約75%という高い結果が出た。
「アメリカの軍事機密だったので内部被曝は無視され続けた」
2月 1st, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 2 アクション・選挙・住民投票 - (0 Comments)肥田舜太郎氏ほか専門家が「市民と科学者の内部被曝問題研究会」設立
Web Dice 骰子の眼 2012.1.28
「市民と科学者の内部被曝問題研究会」設立を発表した被曝医師の肥田舜太郎氏。
昨年3月11日に起きた福島第一原発事故後、被害の拡大を続ける放射能汚染の問題を受け、内部被曝に重点を置いた放射線被曝の研究を市民と科学者が協力して行う組織「市民と科学者の内部被曝問題研究会(内部被曝研)」が発足。27日、自由報道協会の麹町報道会見場にて、被曝医師の肥田舜太郎氏をはじめとした専門家が記者会見を行った。
麹町報道会見場で行われた記者会見の様子。左より市民放射能測定所理事の岩田渉氏、物性物理学の矢ヶ崎克馬氏、素粒子物理学の澤田昭二氏、肥田舜太郎氏、放射線医学、呼吸器病学医師の松井英介氏、歴史学の高橋博子氏
会見の冒頭で呼吸器病学医師の松井英介氏は、現在の原発の大きな問題として「通常運転でも様々なかたちの有害な放射性物質が出て、それにより自然環 境や原発の5キロ圏内、あるいは50キロ圏内に住んでいる人たちへの健康障害がある」と指摘。物性物理学の矢ヶ崎克馬氏は、団体名が内部被曝〈問題〉研究 会であることを強調し、「いまの被曝の学問は、アメリカの核戦略の遂行及び原子力発電の推進のために被曝の実態から内部被曝の問題が隠されており、本当の 科学をやっていない」と、これまで政治的に支配されてきた被曝に対する研究を明らかにし、人々の命を守ることを課題として活動をすることを発表した。
(続きを読む…)
年1ミリ以上「集団疎開を」=広島被爆の医師ら、政府に提言-東京
1月 28th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 福島を救え | 1 避難 - (0 Comments)時事通信 2012.1.27
東京電力福島第1原発事故を受け、学者や医師らが設立した「市民と科学者の内部被曝(ひばく)問題研究会」が27日、東京都内で記者会見し、政府に対し、年間1ミリシーベルト以上の被ばくが見込まれる地域の子どもを集団疎開させたり、妊産婦や病人を安全な地域に移したりすることを求める提言を発表した。
提言は、原発を推進してきた学者ら「原子力ムラ」以外のメンバーで委員会をつくり、事故原因を究明することなども求めている。
研究会のメンバーで、広島への原爆投下で被爆した肥田舜太郎医師は「日本人は放射線の被害を教わっていない。もっと勉強し、放射線と縁を切らなければいけない」と訴えた。米国の水爆実験で被ばくした「第五福竜丸」元乗組員の大石又七さんは「(日本は)全然進歩していない。原発を導入した人たちの責任が問われなくて良いのか」と憤りをあらわにした。(2012/01/27-20:37)
この記事は 時事通信
26人1143人(30%) 甲状腺にしこり 座長・山下俊一「原発事故に伴う悪性の変化はみられない」">【福島 避難区域】 訂正:子ども26人1143人(30%) 甲状腺にしこり 座長・山下俊一「原発事故に伴う悪性の変化はみられない」
1月 26th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 子供たちを守ろう | 1 福島を救え | 3 隠蔽・情報操作と圧力 - (0 Comments)
共同通信とNHKの記事にしたがって26人とお伝えしましたが、これは5.1ミリ以上のしこりの見つかった子供の人数でした。それより小さなものは圧倒的に多く合わせると1143人(全体の30%)にもなります。
共同通信とNHKの書き方には事を小さく見せかける作為を感じます。
サイエンスポータルの事実に即した記事を追記します。
- * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –
福島県の子どもたちの甲状腺調査結果
サイエンスポータル 2012.1.26
福島県は25日、東京電力福島第一原発事故に関連して、昨年10月から18歳以下の全県民約36万人(県外避難者含む)を対象に行っている甲状腺超音波検査のうち、原発周辺の子どもたちを対象とした先行検査の結果を公表した。検査した3765人のうち1143人に小さな結節(しこり)や「のう胞」があったが、通常の検査でもよく見られる所見であり、想定される有所見率を超えるものではないことから、「現時点では原発事故の影響は考えにくい」としている。
先行検査は計画的避難区域に指定されている南相馬市、川俣町山木屋地区、浪江町、飯館村の1万4442人を対象に行い、このうち福島県立医科大学で検査した3町村3765人の結果について今回分析した。その結果、(1)結節やのう胞が認められなかった人は2622人(69.6%)、(2)5.0mm以下の結節か20.0mm以下ののう胞が認められた人は1117人(29.7%:結節56人、のう胞1086人)、(3)5.1mm以上の結節や20.1mm以上ののう胞が認められた人は26人(0.7%:結節26人、のう胞0人)、(4)甲状腺の状態などから判断して、直ちに2次検査の必要な人はいなかった。
(2)については、通常でもそれなりに多く認められる良性所見とされ、こうした小結節や小のう胞は治療対象とならずに経過観察とされる。超音波検査のみの診断で十分であり、追加検査は必要ないという。(3)の26人は2次検査の必要があるが、大部分は良性の結節であることが予想され、以前から存在していた可能性が高いという。
甲状腺がんは進行が比較的ゆっくりだ。福島県は現状把握のための今回の先行検査を、さらに全県に広げて2014年3月まで行う。その後は本格調査として対象者全員が20歳になるまでは2年ごとに行い、20歳をすぎたら5年ごとに調査を継続する予定だ。
- * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –
子ども26人に良性のしこり 甲状腺「事故の影響なし」
47NEWS 2012.1.25
東京電力福島第1原発事故を受け、18歳以下の子ども約36万人の甲状腺検査を進めている福島県は25日、専門家による検討委員会を開き、先行実施した避難区域の3765人のうち、26人に一定の大きさのしこりなどが見つかったが、全て良性だったとする結果をまとめた。検討委座長の山下俊一・福島県立医大副学長は「原発事故に伴う悪性の変化はみられない」としている。
結果がまとまったのは、原発事故で警戒区域や計画的避難区域に指定された浪江町、飯舘村、川俣町山木屋地区の子どもで、超音波による画像診断の結果、3739人には異常が見つからなかった。
2012/01/25 19:58 【共同通信】
この記事は 47NEWS
- * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –
甲状腺再検査は0.7%
NHK福島放送局 2012.1.25
(続きを読む…)
作物は安全なのに……か それとも安全など信じられないか 2つの異なる視点
1月 26th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 放射能汚染 | 1 食品 | 3 マスコミ・報道 | 3 利権・推進派・御用学者 | 3 政府の方針と対応 | 3 隠蔽・情報操作と圧力 | 5 オピニオン - (0 Comments)英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今週は日本の食べ物 の安全性についてです。放射能汚染のリスクについて、私が信頼する2人の特派員が、かなり異なる視点から書いていました。対照的な記事が2つ揃って初めて 全体の輪郭が整ったと言えるもので、それが放射能リスクを考える際の難しさを改めて示していました。(gooニュース 加藤祐子)
安全なのに……という憤りと
今年1月になって、私がよく読む2つの英語新聞に、福島県の農産物について対照的な記事が載りました。実は安全なのに危険性を強調する声が大きす ぎて信じてもらえないという切り口の記事と、安全だと言われているが到底信じられないという切り口の記事です。英紙『フィナンシャル・タイムズ』と米紙 『ニューヨーク・タイムズ』の、しかも日本に詳しくバランスがとれていると信頼してきた東京特派員2人の記事なだけに、その対比がこの問題の難しさを表し ていると思いました。どちらも正しく、両方の論を見ないと全体が判断できない。そのことが浮き彫りになった気がします。
(続きを読む…)
「セシウム花粉が大量飛散した場合、原発事故から1カ月後ほどの濃度までに高まる可能性」(北和之・茨城大学教授)
1月 25th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 放射能汚染 | 1 汚染の拡散 - (0 Comments)Mercury 2012.1.25
セシウム花粉が大量飛散の場合、原発事故から1カ月後ほどの濃度までに高まる可能性
スギ花粉のシーズンを前にして、放射能に汚染された花粉の飛散が懸念されていることを受けて、セシウムが花粉に乗って、どれだけ運ばれてくるのか、初めての大規模調査が始まっている。
茨城大学理学部の北和之教授らの共同チームは、原発事故で飛散した放射性セシウムが、スギ花粉に乗って、どの程度飛散するか調査を始めた。
北教授は、
「どの場所に生えてるスギから飛んできた花粉なのか、それからどれほどの量の花粉が飛んでくるのかということで、非常に大きく変わります」
と話した。
空気を吸引し、大気中に含まれる微粒子を装置で集め、フィルターに付着したスギ花粉から、放射性物質の量を計測する。
北教授は、セシウム花粉が大量に飛んだ場合、原発事故から1カ月後ほどの濃度までに高まる可能性を指摘する。
測定は福島県内など11地点で行い、2月上旬ごろには結果が出るという。
林野庁が2011年12月実施した福島県内のスギ林での調査によると、雄花に含まれるセシウム濃度の最大値は、浪江町で25万3,000ベクレル/kgだった。
花粉用マスクで、セシウムを吸い込まずに済むことを確認 桧垣・東大助教
東京大学アイソトープ総合センターの桧垣正吾助教は、
「花粉を防ぐことができれば、セシウムからも防ぐことができるということになります」と話した。
そのマスクに付着した放射性物質の量を調べた結果、花粉用のマスクでは、セシウムのほぼ全てを吸い込まずに済むことが確認されたという。
桧垣助教によると、花粉に含まれてるセシウムを仮に人間が1シーズン吸い込んだとしても、人体に健康の被害がでることはないという。
[動画:FNNニュース]
(続きを読む…)
小学4年生にもわかる放射能の話 早川由紀夫
1月 25th, 2012 | Posted by in 1 体への影響と防御 | 1 子供たちを守ろう | 1 放射能汚染 | 2 アクション・選挙・住民投票 - (0 Comments)
36ページの資料(pdf)です。
こちらから