地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

青年がいなくなった日本と欧米のデモ

10月 30th, 2011 | Posted by nanohana in 未分類

日経ビジネス・オンライン 2011.10.21
「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」

小田嶋 隆  【プロフィール】

ウォール街ではじまったデモは一向におさまる気配を見せない――というこの話題は、実は、先々週の当欄でとりあげるつもりでいたものだ。それがジョブズ急逝の報を受けて翌週送りになり、週が変わってみると、今度は「アラちゃん」登場のあおりを受ける形で、さらに今回にズレ込んでいる次第だ。要するに、ショボいネタだったということなのだろうか。違う。非常に重大かつ興味深い問題だ。ただ、私自身がうまく対処できていないというだけだ。だから、迷子のあざらしなんかに蹴散らされてしまったのである。

定期刊行の媒体に時事コラムを書いている人間(あるいは、もっと大きく構えて「報道に携わる者」と言い換えても良いが)にとって、世間の話題は、おおよそ以下の3つのカテゴリーに分類できる。

一つ目は、「面白そうな話」。これは扱いやすい。この種のネタに関しては、思ったことを思っている通りに書けば良い。当たっているかどうかは、書いた当人には分からない。紙飛行機の着陸地点と同じだ。というよりも、書き手が面白がっている話は、書き始めた時点で完結している。だから、読み手の側から見ると、独善にしか見えなかったりする場合も多い。当たり外れの落差は大きい。でも、書き手にとっては無視できない。触れざるを得ない。
読んで怒る人もいる。
「なんだこれは。ステーキだと思って食べたらちくわじゃないか」
ええ、そうです。責任はナイフとフォークを持ち出したあなたの側にあるということです。ちくわはちくわ。食べ物だと思うから腹が立つのであって、あれはむしろ携帯用の覗き穴だったのかもしれませんよ。

二つ目は、「分からない話」だ。ひと通りの関心は払っているし、自分なりに色々と考えてもいる。でも、どうしてもうまい解釈を見つけることができない。だから、扱いにくい。書いたとしても、まず失敗に終わる。当然だ。だって、書いている本人が、自分の原稿を理解していないわけだから。

三番目は「興味のない話」だ。
実は、コラムニストにとって、ヘッドラインの80パーセントはこの枠組みに分類される。しかも、このパーセンテージは加齢とともに増加して行く。加齢なる一族。私の例で言えば、AKB48総選挙あたりの話題がこれに相当する。分からないよりもずっと悲惨な状態だ。分かろうとする努力自体が重荷なのだからして。理解することは一生涯不可能だろう。

さてしかし意外なことに、ここのカテゴリーの話題は、原稿にすることができる。というよりも、正直に申し上げるなら、興味を持てないネタは、むしろ扱いやすい。というのも、冷蔵庫から出してきた素材は、板前が魚をサバくみたいな調子で包丁を入れれば良いわけで、この種の仕事は、プロの料理人にとっては、手慣れた流れ作業の一部だからだ。メディアの人間は、実際のところ、ほとんどの場合、興味の無い事柄をいじくりまわす形でニュースに関わっている。不誠実な態度だと思う皆さんもいるだろう。が、仕方がないのだ。甘いものが嫌いなパティシエだっているし、ミッキーマウスの中の人が心の底からミニーマウスを愛しているのかどうかは、プロ意識とは別の問題なのだからして。

世の中には並外れてアタマの良い人間がいて、そういう人なら、あるいは世界中のあらゆるニュースを理解して説明して報道することができるかもしれない。でも、どんな天才でも、世界中のニュースのすべてに興味を持つことはできない。絶対に無理だ。どんなにエネルギッシュな人間であっても、新聞の紙面の少なくとも半分は、どう読んでみても、やっぱりつまらないものなのだ。

デモの話題は、私にとって、二番目のカテゴリーに属する。すなわち、なんだかよく分からないのだ。
もちろん興味は持っている。時間を割いて考えることもしている。資料を読んだり、調べたりということのために労力を費やしてもいる。にもかかわらず、どうしてもはっきりとした答えを見つけることができずにいるのだ。

ということは、この問題について原稿を書くことは、適切な選択ではないということになる。
書いたとしても、十中八九失敗するだろう。
皮肉な話だ。
興味を持っている事柄なのに、答えを見つけることができない。努力している分野に限って成果が上がらない。
あるいは、私は、答えが見つからない問題だからこそ興味を持ち、到達できないことが分かりきっている目標にだけ努力を傾けるタイプの人間であるのかもしれない。

とにかく、この原稿は失敗に終わる可能性が高いわけだ。しかしながらそれでもなお表現にかかわる人間は、時に、安易な成功より、誠実な失敗を選ばなければならない――とかなんとか、芸術家みたいなことを言いつつ書き始めてみることにする。なんという長い前置きであったことだろうか。

ウォール街でデモが起こった理由はなんとなく分かる。人口比から見て1パーセントに過ぎない富裕層が、アメリカ全体の富の42パーセントを所有しているという話を聞けば、当事者でない私だって腹が立つ。でもって、医療保険制度がアレで、大学の学費があんな調子で、大卒者の就職戦線があんな具合なのだとしたら、デモが起こらない方が不思議だ。

リーマン・ショックを引き起こした張本人であるウォール街の投資家たちが、盗人に投げられた追い銭をネタにこの世の春を謳歌しているという見立ては、あんまり図式的で、なんだかデキの悪いイソップ童話みたいに見える。が、知り合いの経済通によれば、世界経済はもう何年も前から悪趣味な童話以下の筋立てで動いていて、だから、結末に鬼退治を持って来るのは、G20の総意なのだという。

「問題は誰を鬼にするかってことでさ」
「ババ抜きか?」
「むしろページワンだな」
「で、鬼ヶ島に宝はあるのか?」
「無いよ」
「じゃあ、鬼を退治した後、チーム桃太郎はどうするんだ?」
「犬と猿は仲間割れ。桃太郎はまあ、ジャーナリストってとこかな」
「ジャーナリスト?」
「メディアに雉を売ってその場をしのぐわけだよ」

私に分からないのは、この度の反格差デモが、なぜなのか、日本にはほとんどまったく波及していないことだ。

眺めまわして見れば、うちの国だってけっこうまずいことになっている。
バブル崩壊から数えれば、大きな目で見た経済の停滞は、かれこれもう20年になる。
格差も順調に広がっている。小泉の水は青く澄んで見えたが、その恩恵は丘の上の一部の人々にしか与えられなかった。下流域の住民は渇きに苦しんでいる。野田に水は無く、稲は枯れはじめている。

なのに、どうして大規模なデモが起こらないのだろう。
つい先日『』(沢田健太著:ソフトバンク新書)という本を読んだ。
現場はひどいことになっている。この本を読むと、学生がデモを起こさないでいる現状の方が、逆にSF小説の設定みたいに不自然に感じられる。

もっとも、まったくデモが起こらなかったわけではない。10月の15日、「オキュパイ ウォールストリート」に端を発する世界同時行動に呼応して、東京でも「オキュパイ トーキョー」をスローガンに掲げたデモが行われ、一部の報道では、数百人が集まったと言われている。

参加人数がいかにも少ない感じはするが、デモを実行したという実績だけは残したわけだ。
メジャーなニュース・メディアが熱心に報道しなかったのは、やはり規模が小さすぎたせいだろうか。

報道は、むしろ復興担当相の不適切発言をめぐるやりとりの方が大きかった。
バカな同級生がどうしたとか。

この国の報道機関にたずさわる人たちは、差別や経済格差やそれらに伴う恐怖心の問題を、言葉づかいやお行儀の次元でしかとらえられないのだろうか。彼ら は、構造や制度の問題を決して正面から語ろうとしない。ただただ「配慮」だ「心配り」だといった耳にやさしい単語を並べて満足している。こんな国でデモが 起こってたまるものかというのだ。

スローガンを聞いて、私は「オキュパイド・ジャパン」を思い出した。
直訳すれば「占領下の日本」だが、アンティーク好きの間では、「占領下の日本で生産された、アメリカ本土や進駐軍向けの陶磁器やおもちゃ」を意味している。

1947年から53年まで間、日本からの輸出品に明示することが義務付けられていた“made in occupied Japan”という刻印に由来するこれらの里帰りの骨董品のコレクターをやっている知り合いのカメラマン氏によれば、オキュパイド・ジャパンのブツには、 実用と一線を画した不可思議なエキゾチズムがあって、そこが良いのだという。なるほど。

デモの主体を「学生」と決めつけているところに、おそらく私の判断の誤りがある。
それ以前に、若者は既成の秩序に反発するものだという予断が、既に間違っているのかもしれない。

そういえば、先月の今頃、内田樹先生と対談する機会があって、その中で、こんな話が出た。
「日本では『青年』という類型は舶来品なんですよ」
なんという卓見。

で、現在、その「青年」という種族は絶滅しようとしている。だから、世の中が沈滞して見えるのである、と、先生は、そんな話をしておられた(気がする)。

「で、たとえば『好青年』というのは、いまや若い女性の中に見出される特性になっているわけです」
とも、たしかに言っておられた。
理由や背景についてもっと詳しく聞いておくのだった。
はははと笑って受け流してしまったのは、うかつだった。かえすがえすも残念だ。

ともあれ、うちの国の伝統では、男は、子供から直接おっさんになっていた。少なくとも江戸以来の庶民の伝統ではずっとそういうことになっている。私自身、その系譜に属している。

それが、明治時代に漱石や鴎外みたいな人たちが西洋の文学や哲学を取り入れる時に、「青年」という概念も一緒に導入した。恋に悩み人生の意味を模索し、 真実を求めて煩悶しながら成長する存在としての青年。それを、当時の高等遊民として作品の中に具現化した三四郎あたりに重ねあわせたわけだ。

が、実際のところ、男が「青年」として生きる状況は、旧家のお坊ちゃまの帝大生に許された特権みたいなもので、青年は日本の伝統的な社会に矛盾無く組み 入れられるピースではなかった。結局、その実態は、舶来の音楽や南蛮渡来の絵画や鹿鳴館のダンスと同様、かなりの度合いで輸入品だったということ(おそら く)なのである。

現在、明治と同じ意味での高等遊民は絶滅した。
現在の学生さんは、「青年」であるという特権から見放されたところに住んでいる。
彼らは、子供のままでいることを選んで窮屈なモラトリアムの中で暮らすか、おっさんになる決意を固めて社会に出る道を選ぶかの、いずれかを選択しなければならない。こんな人たちにデモが組織できる道理は無い。

なんとなれば、デモを組織する人間は、社会に対峙していなければならず、しかも社会に飲み込まれていてはいけないからだ。
つまり、「個」として独立していないと、デモに参加することは不可能なのだ。

デモを群集心理の所産だと決めつける人たちもいる。
そういう部分もあるだろう。
事実、動き始めたデモの動力源は、かなりの部分、群集心理であるのかもしれない。
が、人々がデモに結集するきっかけとなる心理は、あくまでも個々の人間の判断だ。
つまり、多数の単独者が個人的な決断を同時に持ち寄らないとデモは起こらないのであって、ということはすなわち、デモというのは、自立した個人が存在しない場所では発生しないのである。

だから、子供はデモに行かない。
おっさんもデモに参集することはできない。
なぜなら、おっさんは「衆愚」ではあっても「個人」ではないからだ。

ここで、「おっさん」と「おばさん」の区別を定義しておきたい。うん、思いつきだが。この定義は、10日ほど前に、別のところに書いた原稿がネタ元になっている。話はちょっと錯綜するが、乗りかかった泥船なので続ける。

私が書いた原稿は、二人のモデル出身の女優さんについての比較を述べたものだ。
このコラムの中で、私は、女優Aが男受けのするキャラクターで、女優Bが女受けの良いキャラであるという話をしたのだが、私自身のお気に入りが女優Bで ある旨を明かすなりゆきにともなって、「自分はひねくれたおっさんなので事実上おばさんの立ち位置で世界を見ている」という一文を付記したのである。

引用したかったのは、「ひねくれたおっさんはおばさん化する」の部分だ。もう少し丁寧な言い方で説明すると、「組織や社会からはぐれたおっさんは、おばさんとして生きて行くほかにどうしようもない」ということでもある。

両者の違いは、「組織」にある。
おっさんは、組織に属している。だから、「わが社」(ないしは「わが省」「わが党」)ということを軸にものを考える。で、おっさん本人は、自分のこの考え方を「社会的」な視点であるというふうに自覚してたりする。

おばさんは、組織に依らない。だから、自分の目でモノを見て、自分のアタマで考える。
おっさんは、おばさんの考えを認めない。周囲(テレビや週刊誌)に流されているだけだと思っている。自分こそがより強力に周囲(組織のアイデンティティ)に流されているにもかかわらず、だ。なんということだろう。

また、おっさんは、常に「勝ち負け」と「多数決」を意識している。いずれの意見がマジョリティーであり、どちらの立ち場が勝ち組であるのかということについて、おっさんは不断の観察を続行しており、いつもその観察結果を意識した地点から決断をしている。

しかも、本人の自覚としては、自分のそうした決断の仕方を「政治的」な成熟の結果であると考えていたりする。
おばさんは、自分の好き嫌いを重視する。イヤなものはイヤ。好きなものは好き。党派性やクラスタでものを考えることはしない。

こうして比べてみると、「衆愚」(←付和雷同型で、自分の意見を持っていない人々)は、むしろおっさんであることがはっきりする。

ということで、結論を述べる。
日本でデモが起こらないのは、この国を動かしているのがおっさんだからだ。
今後、デモをやらかすのだとしたら、おばさんが怒った時だと思う。
青年は、すでに絶滅危惧種だ。期待できない。
全共闘?
あれはオキュパイド・ジャパンの生産品。再生産は不能。残念だが。

(文・イラスト/小田嶋 隆)
日経ビジネスオンライン

 

You can follow any responses to this entry through the You can leave a response, or trackback.

Leave a Reply

Bad Behavior has blocked 2896 access attempts in the last 7 days.