地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

東大寺・法華堂:年輪年代測定、733年創建を裏付けか

9月 10th, 2011 | Posted by nanohana in 8 歴史

毎日新聞 2011年9月10日

729~731年に伐採された木材が使用されていたことが分かった東大寺法華堂の内部=2010年2月、共同

729~731年に伐採された木材が使用されていたことが分かった東大寺法華堂の内部=2010年2月、共同

奈良市の東大寺・法華堂(三月堂)で、本尊の不空羂索(ふくうけんさく)観音像が乗る基壇と法華堂に使われた木材が729~731年に伐採されたことが9日、東大寺と総合地球環境学研究所の光谷拓実客員教授の調査で分かった。

平安時代に編さんされた「東大寺要録」に法華堂は733(天平5)年創建と記されているが、瓦の研究などから740年以降の天平時代後半に建てられたとする説が有力だった。

今回の発見は、信ぴょう性が低いとされてきた東大寺要録の記録を裏付ける結果で、学説の再考が求められそうだ。

9日、東京国立博物館で東大寺の森本公誠長老が講演、年代を明らかにした。森本長老は「観音像も729年以前に造られたものだろう」と話し、法華堂や観音像は728年に幼くして亡くなった聖武天皇の皇子・基王のために造られた可能性が高いとの見方を示した。

東大寺によると、10年度から始めた解体修理に伴い、同寺が光谷教授に年輪年代の測定を依頼。今年、観音像が乗る基壇に使われたヒノキ皮付きの木 材を測ったところ、伐採年が729年と判明した。建物から採取した二つの木材の伐採年はそれぞれ730年と731年と判明した。

 

You can follow any responses to this entry through the You can leave a response, or trackback.

Leave a Reply

Bad Behavior has blocked 2705 access attempts in the last 7 days.