地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

がれき 「私自身が不安を払拭できないでいるこの問題について、市民に受入れをお願いすることはできません。」上田文雄 札幌市長

3月 24th, 2012 | Posted by nanohana in 3 首長、自治体 | 4 核廃棄物 がれき 汚泥

東日本大震災により発生したがれきの受入れについて

東日本大震災から一年が過ぎました。地震と津波による死者・行方不明者が18,997人という未曽有の大災害は、福島第一原子力発電所の大事故とともに、今なお人々の心と生活に大きな影を落としています。改めて被災者の皆さま方に心からお見舞い申し上げ、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

震災から一年後となる、今年の3月11日前後、テレビの画面に繰り返し映し出されたのは、膨大ながれきの山と、その前に呆然と立ちすくむ被災者の姿でした。これを視聴した多くの人々の心には、「何とか自分達の町でもこのがれき処理を引き受けて早期処理に協力できないか」という、同胞としての優しい思いと共感が生まれたものと思います。

政府は、岩手県・宮城県の震災がれき約2,045万トンのうち、20%に相当する約401万トンを被災地以外の広域で処理するという方針を出し、今、その受入れの是非に関する各自治体の判断が、連日のように新聞紙上等をにぎわせています。
私は、これまで、「放射性物質が付着しないがれきについては、当然のことながら受け入れに協力をする。しかし、放射性物質で汚染され安全性を確認できないがれきについては、受入れはできない。」と、市長としての考えを述べさせていただきました。

『放射性廃棄物は、基本的には拡散させない』ことが原則というべきで、不幸にして汚染された場合には、なるべくその近くに抑え込み、国の責任において、市民の生活環境に放射性物質が漏れ出ないよう、集中的かつ長期間の管理を継続することが必要であると私は考えています。非常時であっても、国民の健康と生活環境そして日本の未来を守り、国内外からの信頼を得るためには、その基本を守ることが重要だと思います。
国は、震災がれきの80%を被災地内で処理し、残りの20%のがれきを広域で処理することとし、今後2年間での処理完了を目指しています。
これに対し、「現地に仮設処理施設を設置し精力的に焼却処理することで、全量がれき処理が可能であり、また輸送コストもかからず、被災地における雇用確保のためにも良い」という意見も、被災県から述べられ始めています。

また放射性物質についてですが、震災以前は「放射性セシウム濃度が、廃棄物1kgあたり100ベクレル以下であれば放射性物質として扱わなくてもよいレベル」だとされてきました。しかし現在では、「焼却後8,000ベクレル/kg以下であれば埋立て可能な基準」だとされています。「この数値は果たして、安全性の確証が得られるのか」というのが、多くの市民が抱く素朴な疑問です。全国、幾つかの自治体で、独自基準を設けて引き受ける事例が報道され始めていますが、その独自基準についても本当に安全なのか、科学的根拠を示すことはできてはいないようです。

低レベルの放射線被ばくによる健康被害は、人体の外部から放射線を浴びる場合だけではなく、長期間にわたり放射性物質を管理する経過の中で、人体の内部に取り入れられる可能性のある内部被ばくをも想定しなければならないといわれています。
チェルノブイリで放射線障害を受けた子ども達の治療活動にあたった日本人医師(長野県松本市長など)をはじめ、多くの学者がこの内部被ばくの深刻さを語っています。放射性物質は核種によっても違いますが、概ね人間の寿命より、はるかに長い時間放射能を持ち続けるという性質があります。そして誰にも「確定的に絶対安全だとは言えない」というのが現状だと思います。

札幌市の各清掃工場では、一般ごみ焼却後の灰からの放射性物質の濃度は、不検出あるいは1キログラム当たり13~18ベクレルという極めて低い数値しか出ておりません。私たちの住む北海道は日本有数の食糧庫であり、これから先も日本中に安全でおいしい食糧を供給し続けていかなくてはなりません。そしてそれが私たち道民にできる最大の貢献であり支援でもあると考えます。

私も昨年4月、被災地を視察してきました。目の前には灰色の荒涼たる街並みがどこまでも続き、その爪痕は、あまりにも悲しく、そしてあまりにも辛い光景で、今も私のまぶたに焼き付いています。
また私は、若い時に福島に1年半ほど生活していたことがあり、友人も沢山います。福島は、桃やリンゴなどの優れた農作物で知られており、それらを丹精こめて生産されている人々が、愛着のある家や畑から離れなければならない、その不条理と無念さに、私は今も胸を締めつけられるような思いでいます。

札幌市はこれまで、心やさしい市民の皆様方とともに、さまざまな支援を行ってまいりました。今なお札幌では、1,400人を超える被災者を受け入れており、あるいは一定期間子どもたちを招いて放射線から守る活動などにも積極的に取り組んできたところです。そのほか、山元町への長期派遣をはじめとした、延べ1,077人に及ぶ被災地への職員派遣、等々。今までも、そしてこれからも、札幌にできる最大限の支援を継続していく決意に変わりはありません。

またこのところ、震災がれきの受け入れについて、電話やファクス、電子メールなどで札幌市民はもとより、道内外の多くの方々から、賛同・批判それぞれの声をお寄せいただき、厳しい批判も多数拝見しています。ご意見をお寄せいただいた方々に感謝を申し上げます。これらのご意見を踏まえ、何度も自問自答を繰り返しながら、私は、「市長として判断する際に、最も大事にすべきこと、それは市民の健康と安全な生活の場を保全することだ」という、いわば「原点」にたどり着きました。

私自身が不安を払拭できないでいるこの問題について、市民に受入れをお願いすることはできません。
市民にとって「絶対に安全」であることが担保されるまで、引き続き慎重に検討していきたいと思っています。

2012年3月23日
札幌市長 上田文雄

以上、札幌市のHPより

 

You can follow any responses to this entry through the You can leave a response, or trackback.

11 Responses

  • Atuko fukazawa says:

    日夜、札幌市民のために奮闘、ご努力をされていらっしゃる事、感謝申し上げます。
    このたび震災がれきの広域処理の件につきまして、受け入れ拒否という英断をくだされました上田市長にエールを送ります。放射性物質は封じ込め、拡散させないことが原則です。子どもたちの未来を守るために、北海道の大地を守るために、今後とも上田市長のお力と信念に期待しております。
     私事ながら、「跡地利用の会」にもご尽力賜り、お礼申し上げます。
     尚、どうか健康にご留意されてご活躍下さいますよう、念じ申し上げます。 

  • 乖離 says:

    食品や空中の放射性物質が増える=死を早める

    このことを理解してない馬鹿はガレキ受け入れ(お金優先)です。

  • 関西人 says:

    放射能に汚染された震災瓦礫は全国に拡散させるのではなく集中管理すべきですが、放射能を閉じ込める能力のない一般焼却施設での震災瓦礫の焼却は既に放射能で汚染された地域であっても行うべきではありません。
    空気中に放射性物質を放出すれば、土壌が汚染されるだけでなく、人々が呼吸により放射性物質を吸引してしまい、内部被曝(気管支→肺→血液→全身)となります。

    多くの子供達が小児甲状腺癌を発症したことで知られるチェルノブイリの原発事故は震災によって引き起こされたものではありません。瓦礫はなかったのです。一般焼却施設で放射能汚染された瓦礫を焼却するという世界で初めての暴挙を行えば、後年(小児甲状腺癌では被曝後約5年)深刻な2次災害を引き起こしてしまいます。

  • 関西人 says:

    一般の焼却施設で震災瓦礫が焼却されていますが、脱煙設備の構成を見ると、排ガス中の放射性物質を除去する仕組みがありません。煙突から放射性物質が放出されていると思います。
    [一般の焼却施設における脱煙設備の構成(例)]
    焼却炉(800℃)→急速冷却装置(200℃弱)→バグフィルター→湿式スクラバー→活性炭→触媒→煙突

    (説明)
    (1)代表的放射性物質の1つであるセシウム(沸点671℃、融点28℃)であれば焼却炉(炉内温度800℃以上)で気化した後、急速冷却装置によりバグフィルターの前では200℃弱に冷却されて霧(液体)になっていると考えられます。
    (2)バグフィルターはある程度以上の大きさのダストを捕捉するためのもので、極小の微粒子、霧および気体を捕捉するものではありません。ダストに付着した放射性物質は補足されるでしょうが、付着していない霧の状態の放射性物質は補足されません。
    また、バグフィルターの後に湿式スクラバー(シャワー、ミストで排ガス中のダストを落とす設備)がありますが、これも完全に放射性物質が除去されることを保証するものではないです。
    (3)従って、施設の煙突からは放射性物質が放出されていると思います。

  • 関西人 says:

    一般焼却施設の排ガス中における放射性物質濃度の測定について

    (1)環境省が公開している焼却施設の排ガス中における放射性物質濃度のデータは、JIS Z 8808「排ガス中のダスト濃度の測定方法」を適用して測定されたものです。JIS Z 8808はろ過材で分離できる粒子(ダスト)を測定対象として作成されたものです。

    (2) 従って、現在行われている排ガス中の放射性物質濃度の測定方法では、ダストに付着した放射性物質の濃度は測定できるでしょうが、付着していない霧の状態の放射性物質は測定できません。なお、ろ過材の後にある捕集水、活性炭も分析しているところもありますが、高温で霧状の放射性物質はほとんど空気と共に通り抜けてしまい、ここでの捕捉も期待できないと思います。

    (3)多量の放射能が煙突の先から出ているかどうかだけであれば煙突の先に空間線量計を取り付けるといった方法でわかります。しかし、データが公開されていないことから、このような簡便な測定も実施されていいないように思えます。

  • 関西人 says:

    放射性物質(セシウム)の除去を考慮した脱煙設備の構成(案)

    脱煙設備は専門ではないのですが、私なりに考えてみました。建設費用は東電に請求されるべきものです。

    焼却炉(800℃)→急速冷却装置1(200℃弱)→バグフィルター1
    →湿式スクラバー1→活性炭→触媒
    →急速冷却装置2(25℃弱)→チェインバー
    →バグフィルター2→湿式スクラバー2→活性炭→触媒
    →フィルター群(HEPA含む)→煙突
    *急速冷却装置2(25℃弱)以降が従来設備に追加した設備です。
    [説明]
    (1)急速冷却装置2(25℃)で放射性セシウム(融点28.44℃)を気温があがる夏でも余裕をとった25℃以下にして確実に固体化する。
    (2)チェインバー
    大きな空間を持つチェインバー内に排ガスを入れて流速を落とし、固体化した放射性物質セシウムを降下させて、排ガスから除去する。
    (3)バグフィルター2→湿式スクラバー2
    残った放射性セシウムの除去に加えて前段のバグフィルター1→湿式スクラバー1が故障した場合に備える目的でバグフィルター2→湿式スクラバー2を設ける。
    (4)フィルター群(HEPA含む)
    ここまでダストを落とせばHEPAフィルターもすぐに目詰まりせずに使用可能になる可能性があるので、検討の余地があります。HEPAフィルターは半導体製造工場内の空気清浄化に使用されるものなので、固体化した放射性セシウムがかなり微小であっても除去できます。

    *放射性物質の濃度測定と除去率の算定について
    放射性物質の濃度測定と除去率の算定に用いられているJIS Z 8808「排ガス中のダスト濃度の測定方法」を適用できるようにするには脱煙設備中における放射性物質の形態(固体化されていること、捕捉できる大きさであること)を実験で確認する必要があります。

    *定量的評価には使用できない空間線量計ですが、監視目的で煙突の先につけて測定することは必要不可欠と考えます。
    以上

  • 関西人 says:

    以前投稿した「放射性物質(セシウム)の除去を考慮した脱煙設備の構成(案)」の基本的考えは、
    (1)焼却炉(800℃)で気化し、急速冷却装置1(200℃弱)で高温の霧状態となったセシウム(沸点671℃、融点28℃)を急速冷却装置2で融点28℃以下の25℃に冷却して確実に固体化する。
    (2)広い空間をもつチェインバー(部屋)に排ガスを入れて流速を落とし、重力を利用して固体化したセシウムを降下させて、排ガスからセシウムを除去する。
    というものです。

    フィルターは、
    (a)霧状態となったセシウムを除去することは基本的にできない。
    (b)長期間使用すれば目詰り、破損する。
    (c)どんなに目の細かいものでもそれよりも小さい微粒子は補足できない。
    という問題点を持っています。

    フィルターは、量の多い大きめのダスト(セシウムが付着したものを含む)を取り除く目的で破損を考慮して2重化して使用します。

    フィルターだけで放射性物質を除去するという方法は無理があります。

    • 関東人 says:

      ※管理人さん連投すみません。

      関西人さんへ
      勉強なるコメントどうもありがとうございます。
      私は広域瓦礫大反対派です。100%除去は不可能だと思っていますから。
      本題に入ります。
      貴殿の提案に基本的納得していますが、1点だけ質問があります。
      確かにセシウム単体では融点28℃、沸点671℃ですが、現実には、余ほどの還元的雰囲気でない限り、
      単体では存在せず、塩化セシウム等の塩類になっているはずです。この場合は645℃と1295℃となります。
      このてん、どう考えますでしょうか?

  • 関東人 says:

    関西人さんへ
    勉強なるコメントどうもありがとうございます。
    私は広域瓦礫大反対派です。100%除去は不可能だと思っていますから。
    本題に入ります。
    貴殿の提案に基本的納得していますが、1点だけ質問があります。
    確かにセシウム単体では融点28℃、沸点671℃ですが、現実には、余ほどの還元的雰囲気でない限り、
    単体では存在せず、塩化セシウム等の塩類になっているはずです。この場合は645℃と1295℃となります。
    このてん、どう考えますでしょうか?

  • 関西人 says:

    関東人様へ

    空気の78%が比較的不活性な窒素であることを考慮すると、焼却炉(800℃)から出たセシウムが急速冷却装置(200℃弱)で冷却されてバクフィルターに入るまでの時間ですべてが化合して固体になっていると思えません。
    関東人様はいかがお考えでしょうか?

  • 関西人 says:

    関東人様へ

    すいません。ご質問の意図を間違えていたかも知れません。焼却炉に入る前にセシウムが塩類になっているというご指摘だったでしょうか?
    塩類の中には、例えば炭酸セシウムのような610℃で分解してしまうものもあります。

    本当に実際にバグフィルターを通り抜けてくるものがないのか実証試験が必要と思います。



Leave a Reply to 関西人 Cancel reply

Bad Behavior has blocked 2404 access attempts in the last 7 days.