地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

牛乳は本当に必要なのか?元乳製品メーカー社員の手記

1月 26th, 2012 | Posted by nanohana in 1 子供たちを守ろう | 1 放射能汚染 | 1 汚染の拡散 | 1 食品 | 5 オピニオン

放射線被曝から子どもを守る会 2012.1.25

私は地元乳製品メーカーに平成16年入社、以降は昨年の5月末まで牛乳並びにチーズの製造を7年間担当していました。県の基幹産業の一部を担い、地元観光地の最前線で勤務する事は自分の誇りでもありました。

しかし、2011年3月11日に発生した東日本大震災発生当時、村井宮城県知事は当初モニタリングポストの故障を原因に放射線物質の測定を行わないままに食品の安全宣言を表明しました。私は県境の福島県各市町村で相次ぐ出荷制限や、加工前原乳の使用禁止を目の当たりにして、安全なのかも分からない乳製品を消費者に供給する事は不可能と判断、過去に起きた旧ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故同様、もしくはそれ以上の惨状が予想された事から、断腸の思いではありましたが、自らが加害者側になってしまわない為にも辞職、退社という道を選びました。

そして今、まさに乳製品の存在自体を根底から揺るがしかねない問題が発生しつつあるのです。

現在、間もなく一年が経過しようとしているこの瞬間も東京電力福島第一原子力発電所から漏洩する放射線物質は終息の目処すら立たず、日を追う毎に汚染拡大、多くの方々が不安や懸念を持ちながら日々を暮らしている状況下です。その中でも取りわけ汚染が著しいとされる牛乳に関しては、一部報道等やインターネットの意見にもあるように 、[なぜ今の時期に学校給食で牛乳が必要なのか?]、 他にも[ 乳製品だけが栄養源として必要不可欠という根拠はあるのか! ] など、そのあり方については有害論や不要論すらまであるのが今日の乳製品を取り巻く現状だと感じています。市場に出荷されている商品は、行政機関に検査を委ね、食品安全委員会によって引き上げられた暫定基準囲内:ヨウ素300ベクレル・セシウム200ベクレルであれば良しとして通常販売を致しておりますが、基準値=安全ではなく、緊急時にやむを得ず摂取する場合の我慢レベルの数値です。既に市販品として出回っている宮城県産の牛乳から10ベクレル前後、最大では30ベクレルのセシウムが検出されたという状況は、汚染を心配している消費者のみならず、子を持つ保護者にとって到底安心して購入できる状態ではないことを物語っています。

原発事故前は安全なのが当たり前でした。失墜したお客さまの信頼、信用を勝ち取る事こそが、生産者及びメーカー、国の急務と言えるのではないでしょうか。
しかしながら残念な事に、今の段階では産地や業者が異なる生産背景もあって、乳業協会の指標となるべき公定法が存在せず、酪農組合や各企業任せで折角の苦労が報われないという矛盾が存在しています。また、来年度からは、兼ねて要望が多かった測定検査の増強や新基準値50ベクレルの採用が始まる訳ですが、現状では一般消費者はおろか学校給食現場での理解は得られないと思います。

宮城県では昨年末12月20日、南部の仙南クーラーステーションにおいて最大22ベクレルのセシウムを検出しました。ですが、その後、一部乳業メーカーにおいては地元酪農組合を中心とした関係企業の必死の経営改善の取り組みによって、放射線物質の減少低下や、見事不検出を達成する事に成功した事例も存在します。その気になれば改善は出来るのです。乳業技術協会はゲルマニウム半導体検出器を保有、国や行政機関の検査を依存しなくとも十分な検査体制は整っています。今こそ自分たちの業界を率先して護るという存在意義を明確に示して欲しいのです。顧客はベクレル数を知ることによって、自分がどこまでリスクを引き受けられるか判断する権利があります。放射線物質のベクレル表示は付加価値であり、毎日飲食するものであるか
らこそ安全安心が求められる。創業原点に立ち戻って、業界並びに行政機関が一日も早い抜本的な対策を講じる事を私は願ってやみません。それが乳業の再生、ひいては未来に繋がるのだから。

乳業メーカー、酪農家各位の益々の発展と活躍を願って。

宮城県白石市 田切誠人

この記事は 放射線被曝から子どもを守る会

 

You can follow any responses to this entry through the You can leave a response, or trackback.

One Response

  • says:

    牛乳は、危険だと思ったので、我が家は豆乳に切り替えました。

    でも、4月施行の新基準、みました?
    豆乳(豆製品)は一般食品扱い。

    それも豆製品は、適用が一番遅いのです。(確かお米より遅かった気がTT)
    ということは、外国産の豆乳でなければ、下手をすると、適用されるまで500ベクレル基準の豆乳を飲み続けることにTT

    牛乳に、危機感を抱いている方に、一緒に知っておいてほしい情報なので、コメントさせていただきました。
    なんとか、豆乳も50ベクレルになってくれるといいのに、と思います。

    牛乳が飲めない、アトピっ子のためにも。。。



Leave a Reply

Bad Behavior has blocked 2787 access attempts in the last 7 days.