地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header



2012.8.29

時事ドットコムに掲載された記事によると、1985年にノーベル平和賞を受賞した核戦争防止を求める医師や学者らの国際団体「核戦争防止国際医師会議」(IPPNW)が29日、東京都内で記者会見を開き、子どもや妊婦の被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下に抑えることなどを日本政府に勧告した。

核戦争防止国際医師会議(IPPNW)についてはこちらを参照してください。

IPPNW
IPPNWは28日に福島県を視察。勧告では、子どもや妊婦の被ばくが年1ミリシーベルト超と予想される場合、移住を希望する人の住居や雇用、教育などを支援するよう求め、東京電力福島第1原発事故で1ミリシーベルト超の被ばくをした人の登録制度を早期に確立することも要望した。

さらに、「原子力ムラの腐敗した影響力が広がっている」と指摘。放射線の健康影響について、正確な情報の公開が妨げられているとの懸念を表明した。IPPNWは28日に福島県を視察。勧告では、子どもや妊婦の被ばくが年1ミリシーベルト超と予想される場合、移住を希望する人の住居や雇用、教育などを支援するよう求め、東京電力福島第1原発事故で1ミリシーベルト超の被ばくをした人の登録制度を早期に確立することも要望した。
さらに、「原子力ムラの腐敗した影響力が広がっている」と指摘。放射線の健康影響について、正確な情報の公開が妨げられているとの懸念を表明した。

→ 被ばく年1ミリシーベルト以下に=ノーベル平和賞団体が勧告 / 時事ドットコム

 

 

2012.8.21

核廃棄物の最終処分場、宮城、栃木、茨城、千葉の4県に建設

核廃棄物の最終処分場、宮城、栃木、茨城、千葉の4県に建設


読売新聞が報じたところによると、環境省は、東京電力福島第一原発事故後に発生した高濃度放射性物質に汚染されたごみの焼却灰や汚泥の最終処分場を、宮城、栃木、茨城、千葉の4県の国有地に、それぞれ一カ所ずつ建設することを決めたということである。

同記事によれば、原発事故以降、東北、関東地方のごみ焼却施設や上下水道施設では、放射性セシウムが濃縮された焼却灰や汚泥が大量に発生。1キロ・グラムあたり8000ベクレルを超える廃棄物は国の責任で処分することになっており、9都県で計4万2575トン(8月3日現在)に上る。

候補地は9月末までに選定するということだが、宮城、栃木、茨城の3県では、市町村の担当者を集めた説明会の予定などを調正する段階に入っている。

→ 汚染ごみ焼却灰、4県の国有地に最終処分場 / 読売新聞

 

これは2009年の記事だが、ネパールに住む18歳の青年が人間の髪の毛を使った太陽電池を発明した。

髪の毛を使った太陽電池を発明したミラン君

髪の毛を使った太陽電池を発明したミラン君

この青年はミラン君といいネパールの典型的な農村地帯で暮らしている。
このあたりは」、1日のうち16時間は停電しており、つねに電気が足りない状態で、ミラン君はそんな状況を打開すべく発電機の制作に取り掛かったという。

最初は川の流れを使った水力発電機を作ろうとしたのだが、機材が高価なために断念。次に大型の太陽電池に取り掛かったのだが、通常太陽電池に使用されるシリコンが高価で手に入りにくいため、彼は考えました。
そして、物理学者スティーブン・ホーキングの著にあった「髪の毛に含まれているメラニンが光エネルギーを電気に転換する力を持っている」という1節を思い出し、髪の毛を使った太陽電池を想いついたということです。

ミラン君らが発明した髪の毛太陽電池は、製造コストもたったの23ポンド(約3,500円)と従来の半値であり、大量生産した場合はその半分、つまり従来よりも4分の1の価格で提供できるそうです。

 

2012/08/29

政府の節電要請から8月26日までの8週間における館sない電力管内の電力需給実績がまとまった。
東京新聞によると、最大需要は大阪市の日中最高気温が三六・七度に達した三日午後二時台の二千六百八十一万キロワット。記録的猛暑だった二〇一〇年夏並みの暑さを想定した八月の需要予測(二千九百八十七万キロワット)を10%下回ったということである。

関西電力は夏場の電力不足を理由に大飯原発3号機と4号機を再稼働させたが、関電広報室の担当者は東京新聞の取材に対し「節電効果があり、現時点では原発がなくても供給力は維持できた」と話したという。

つまり、大飯原発を再稼働しなくても電力は足りたのである。

東京新聞の記事では、再稼働の根拠が崩れたことを指摘している。

→ 節電8週間 関電「原発なしでも余力」 / 東京新聞

 

2012 / 08 / 29

毎日新聞の記事によると、原発20+件周辺にある複数の活断層が連動して動いた場合に揺れが従来想定を超える四国電力伊方(愛媛県)、北陸電力志賀(石川)の2原発20+件について、両電力は28日、原子炉など重要施設の耐震安全性に問題はないと経済産業省原子力安全・保安院の専門家会合に報告した。会合で異論は出ず、保安院は近く了承する方針だということである。

会合では、他に中国電力島根(島根県)、北海道電力泊(北海道)についても、両電力が「問題ない」と報告。保安院が妥当性を検討するとしている。

他に、東電管轄の柏崎刈羽原発(新潟県)についても東電が影響を評価中とある。
前の記事に書いた活断層上でも原発を運転できるようにする新安全評価基準の件といい、政府はどんな手を使っても原発を推進していく姿勢だと言える。

国民の9割が原発ゼロを願う中、日本のエネルギー政策は一体どうなるのであろうか。
未来に生きる子孫たちのために、正しい選択をする必用がある。

 

共同通信の記事によると、経済産業省原子力安全・保安院が原発直下に地盤をずらす「断層」があっても原発の運転を一律に禁止せず、継続の可能性を残す新たな安全評価基準の導入を検討しているらしい。

保安院は従来「活断層の真上に原子炉を建ててはならない」との見解を示していたのだが、現在稼働している大飯原発の直下にも活断層がある可能性を指摘され、再調査の必要性を迫られていたところである。

この活断層上でも原発の運転が可能になる新安全評価基準が施行されると、浜岡など他に活断層の可能性を指摘されている原発も容易に再稼働できるようになってしまう。

→ 原発、断層ずれても運転可能に 保安院が新基準導入へ / 47NEWS
→ 

 

読売新聞によると、福島県産のコメの放射性物質を検査する全袋検査が8月25日に、福島県二本松市で始まったということである。

記事によると、検査するコメはベルトコンベヤーに載せられて検査機に通され、1袋につき約10秒で検査を行い、規制値である1キロあたり100ベクレルを超えるかどうかを判定している。

記事内では、上記のような検査が行われ「すべて不検出だった」としているが、0ベクレルだったのか、それとも100ベクレル以内のいずれかの数値だったのかは明記されていない。

つまり不検出とは、100ベクレルには達していなかったということになる。

記事のタイトルは「福島でコメ全袋検査…すべて不検出、関係者安心」であるが、果たして消費者はこの福島県産のコメを「安心」して食べることができるのだろうか?

はなはだ疑問である。

→ 福島でコメ全袋検査…すべて不検出、関係者安心 / 読売新聞

 

福島第一原発事故により、国民は原発に対して大きな関心を寄せるようになった。
首相官邸前には原発再稼働に反対する国民が10万人以上集まり、経産省前には原発反対のためにテントが張られ、首都圏以外の日本各地で脱原発のデモや抗議が繰り広げられている。

全国各地で原発抗議 官邸前「15万人」で騒然 / 朝日新聞
→ 「首相官邸前抗議行動」 完全中継プロジェクト / IWJ
→ 
→ 日本全国デモ情報

そんな中、日本政府が新たなエネルギー政策の策定に向けて実施したパブリックコメント(意見公募)の意見の約9割が原発ゼロを指示しているとの分析結果が明らかになった。

→ 「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント)について
→ 
→ パブコメ全集計、原発不安が過半数 「原発ゼロ」87% / 朝日新聞

つまり、国民のほとんどが原子力発電からの脱却を望んでいるという結果である。
しかし、フジニュースネットワークが伝えたところによると、政府はパブリックコメントで意見を集めた3つの選択肢(原発ゼロ、原発15%、原発20~25%)のいずれの選択肢も採用しない、新たな案を検討していることが明らかなになった。

→ エネルギー政策3選択肢 「エネルギーごとに目標設定」の新案検討 / FNN

それでは、パブリックコメントを集めたのは一体何だったのだろうか?

さらに、日本政府は原発直下に活断層があっても原発の運転を一律に禁止せず、継続の可能性を遺す新たな安全評価基準の導入を、経済産業省原子力安全・保安院が検討している。

→ 原発、断層ずれても運転可能に 保安院が新基準導入へ / 47NEWS

現在、日本で発電稼働している原発は福井県大飯郡おおい町にある大飯原発の3号機と4号機の2機だけである。
夏の電力ピークをこの2機だけで乗り切ってしまった事実がある中、日本政府は原発を推進していく姿勢をアピールしていると筆者は考えている。

 

福島第一原発事故の放射能による影響で、周辺の蝶に異常が出ているという。
琉球大学の大瀧丈二准教授らの研究チームが科学誌「ネイチャー」のサイトに発表した。

それによると、幼虫の段階で被ばくしたヤマトシジミの12%に、羽が小さかったり、目が陥没していたりする異常が見られた。

ヤマトシジミ写真

ヤマトシジミ

これらの異常は、放射性物質の影響で遺伝子が傷ついたことが原因で、次の世代に引き継がれてゆくという。
実験室で行われた交配実験では、2代目の異常率は18パーセントに、さらに健康な蝶と掛け合わせた3代目の異常率は34%へと上昇。

また、福島事故の6ヶ月後、新たに福島周辺で採集した240匹のヤマトシジミには52%もの異常が見られた。

大瀧准教授は、
「この調査結果は、簡単に他の種や人間に置き換えることはできない」として、他の種での研究も計画中という。

この記事は
livedoorニュース 2012.8.29

元の論文(英語)は
nature :Scientific Reports 2012.8.9
目の陥没ほか異常の写真多数。


 

2012年8月6日、東京電力が福島第一原発事故直後の社内会議の様子を記録した映像を公開した。
事故の原因を究明するためにとても重要な映像だが、残念なことに東京電力により編集されており、個人情報などを露呈させないためにぼかしやピー音が多用されている。
なお、管前首相来社のシーンは東電いわく音声がない映像ということであるが、何故その部分だけ、と疑問を持たざるを得ない。

1号機原子炉建屋で爆発発生【東電社内テレビ会議映像公開】

1号機海水注入の経緯【東電社内テレビ会議映像公開】

3号機原子炉建屋で爆発発生【東電社内テレビ会議映像公開】

減圧操作の経緯【東電社内テレビ会議映像公開】

退避連絡【東電社内テレビ会議映像公開】

菅総理来社【東電社内テレビ会議映像公開】

※管総理来社部分は公開時点で音声がありません

 

安全な原子炉開発を
原子力は人類がコントロールできる

「安全な原子炉開発を」 田中俊一氏が原発推進姿勢
8月1日の衆参両院の議院運営委員会での野田内閣が原子力規制委員会の委員長候補として国会に示した田中俊一・元原子力委員会委員長代理から所信聴取。

質疑において田中氏は、収束もしておらず、コントロールもできていない福島第一原発事故を反省していると言いながらもこの「原子力は人類がコントロールできる」と明言。

また、田中氏は「(年間)100ミリシーベルトは健康に大きな影響がない」として、政府が決めた20ミリシーベルトの避難基準を帰還基準とし、住民に20ミリシーベルト近い放射線量を浴びる暮らしを強いてきたことについて、「私の判断ではなく、原爆追跡調査やICRP(国際放射線防護委員会)のデータを示したものだ」と弁明した。

再稼働した大飯原発については、「技術的な点で精査が不十分だった可能性がある。活断層の影響があれば当然止めていただくことになる」と述べた。

もしそうであれば、今すぐにでも運転を停止し、再度精査するべきであるし、就任前から原発推進である田中氏を規制委員会の長にすることは大きな間違いであると、ここに記す。

「安全な原子炉開発を」 規制委員長候補 田中氏が原発推進姿勢 / しんぶん赤旗

 

本来であれば、今回の福島第一原発の人類史上最悪の原子力災害の教訓を生かし、原子力を規制するための委員会となるはずの「原子力規制委員会」だが、発足を前に様々な問題が浮上している。
まず人事案について、顔ぶれを見ると「原子力ムラ」と呼ばれる、いわゆる原子力推進派の面々が顔を並べている。
委員長候補である田中俊一は国の原子力政策を推進してきた原子力委員会の委員長代理を務めたほか、核燃料サイクルの推進研究をする日本原子力研究開発機構の副理事でもあり、原子力ムラの村長とまで言われているのである。

→ 【社説】 原子力規制委 「ムラ人事」ではだめだ / 中日新聞

それに加え、規制委員候補の4人に原子力関連会社などから報酬を受け取っていた7月31日の政府の経歴調査資料で判明した。

→ 【政治】 規制委候補4人に原子力マネー 経歴調査資料で判明 / 東京新聞

資料によると、委員長候補の田中俊一・前原子力委員会委員長代理は2011年度に原稿料や講演料として、原子力の啓発活動などを行う日本原子力文化振興財団から20万円、放射線関連商社、日本原子力産業協会から受け取っており、委員候補の更田豊志・日本原子力研究開発機構副部門長、中村佳代子・日本アイソトープ協会主査、島崎邦彦・地震予知連絡会会長の3人も振興財団から講演料を得ていたのである。

これでは、委員会を発足する理由となった「原子力規制委員会の設置は福島原発事故の反省を踏まえて、原発推進を目指す原子力ムラ勢力から脱却した規制機関をつくること」の実現は難しい。

人事をやり直す必要があることは明確である。

 

今後の原子力政策を大きく左右することとなる、原子力規制委員会についての概要である。

原子力規制委員会設置法案の全文はこちら

原子力規制委員会設置法案の概要

一 目的

原子力利用に関する政策に係る縦割り行政の弊害を除去し、並びに一の行政組織が原子力利用の推進及び規制の両方の機能を担うことにより生ずる問題を解消するため、原子力利用における事故の発生を常に想定し、その防止に最善かつ最大の努力をしなければならないという認識に立って、国際的な基準を踏まえて原子力利用における安全の確保を図るため必要な施策を策定し、又は実施する事務を一元的につかさどるとともに、委員長及び委員が専門的知見に基づき中立公正な立場で独立して職権を行使する原子力規制委員会を設置し、もって国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的とする。

 

二 概要

1 関係組織の一元化及び機能強化

○環境省の外局として、原子力規制委員会を設置(いわゆる「3条委員会」)

・原子力安全委員会及び原子力安全・保安院の事務のほか、文科省及び国交省の所掌する原子力安全の規制、核不拡散のための保障措置等に関する事務を一元化

○原子力規制委員会に原子力規制庁と称する事務局を設置

・原子力規制庁の全職員に、原子力推進官庁との間のノーリターンルールを適用

○(独)原子力安全基盤機構(JNES)を可能な限り速やかに廃止することを明記

○平時のオフサイト対策のうち関係機関の調整等を行う組織として、内閣に原子力防災会議を設置(※技術的・科学的判断を要するものは原子力規制委員会が行う)

 

2 原子力安全のための規制や制度の見直し

①原子炉等規制法の改正

○重大事故対策の強化、最新の技術的知見を施設・運用に反映する制度の導入、運転期間の制限 等

※改正後の規定については、施行の状況を勘案して速やかに検討が加えられ、必要があると認められるときは、その結果に基づいて所要の措置が講じられることとされている。

 

②原子力災害対策特別措置法の改正

○原子力災害予防対策の充実

○原子力緊急事態における原子力災害対策本部の強化

○原子力規制委員会が専ら技術的・専門的な知見に基づき原子力施設の安全の確保のために行うべき判断の内容に係る事項を、原子力災害対策本部長の指示対象から除外

○原子力緊急事態解除後の事後対策の強化

○原子力災害対策指針の法定化

 

三 施行期日

○原子力規制委員会の発足は、公布の日から3月内で政令で定める日(「施行日」)

○原子炉等規制法の改正は、施行日に加え、平成25年4月1日、施行日から10月内で政令で定める日及び施行日から1年3月内で政令で定める日と段階的に施行

 

 

 

現在も修復の目途が立たず、メルトダウンした核燃料がどうなっているかもわからない東京電力福島第一原発の1号機、2号機、6号機の原子炉を製造した米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト最高経営責任者(CEO)が、7月30日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで、原子力発電が他のエネルギーと比較して相対的にコスト高になっていると指摘し「(経済的に)正当化するのが非常に難しい」と語った。

イメルト氏は「天然ガスが非常に安くなり、いずれかの時点で経済原則が効いてくる」と述べて、原発が経済的に見合わなくなる可能性を示唆。「世界の多くの国が(天然)ガスと、風力か太陽光の組み合わせに向かっている」と述べた。

 

相模原市が実施している市民からの持ち込み食品の放射性物質検査で、神奈川県横浜市が販売元となっている乾燥うどんから、放射性セシウム134が30Bq/Kg、同137が43Bq/Kg、合計で73Bq/Kgが検出された。

現在nanohanaスタッフが詳細情報を相模原市役所に問い合わせをしたところ、使用している小麦の生産地も横浜ということである。

販売メーカーについては、行政がおこなっている検査なので販売側の都合も考慮すると教えられないということなので「放射性物質検査は消費者が出来る限り汚染された食品を食べないようにするのが目的のはず、それならば検査結果で汚染が確定した食品についてはメーカーや商品名などを公開するのが、役に立つ情報発信といえるのではないか」と伝えて電話を切った。

横浜市産の小麦は、やはり注意が必要である。

どうしても詳細な情報を知りたい方は直接相模原市役所衛生試験所(電話:)までお問い合わせを。

 

検査結果

簡易検査の結果、50Bq/Kgを超えた場合、確定検査を実施し、確定検査の結果を表示しています。

検査日 区分 検査品目 生産地等(注1) 放射性セシウム134(Bq/Kg) 放射性セシウム137(Bq/Kg) 放射性セシウム(注2)
(Bq/Kg)
特記事項
7月2日 流通食品 玄米 福島県大沼郡会津美里町(生産地) 不検出
(3.1未満)
不検出
(2.7未満)
不検出
(5.8未満)
-
7月2日 自家生産食品 シカ肉 神奈川県相模原市 6.2 9.4 16 -
7月2日 流通食品 胚芽米 山形県(生産地) 不検出
(3.1未満)
不検出
(2.3未満)
不検出
(5.4未満)
-
7月2日 流通食品 ほうれん草 栃木県日光市(生産地) 不検出
(2.6未満)
不検出
(3.1未満)
不検出
(5.7未満)
-
7月3日 自家生産食品 製茶 静岡県田方郡函南町 不検出
(0.70未満)
1.0 1.0 確定検査実施(注4)
7月4日 自家生産食品 福島県喜多方市 不検出
(3.1未満)
不検出
(2.7未満)
不検出
(5.8未満)
-
7月4日 流通食品 発酵乳酸カルシウム 群馬県高崎市(販売者所在地) 不検出
(4.1未満)
不検出
(3.7未満)
不検出
(7.8未満)
-
7月4日 流通食品 きゅうり 埼玉県(生産地) 不検出
(3.2未満)
不検出
(2.9満)
不検出
(6.1未満)
-
7月4日 流通食品 ちくわ 東京都中央区(販売者所在地) 不検出
(2.7未満)
不検出
(2.1未満)
不検出
(4.8未満)
-
7月6日 自家生産食品 じゃがいも 神奈川県相模原市 不検出
(2.7未満)
不検出
(2.6未満)
不検出
(5.3未満)
-
7月9日 流通食品 もやし 栃木県宇都宮市(生産地) 不検出
(2.9未満)
不検出
(2.3未満)
不検出
(5.2未満)
-
7月9日 流通食品 みかんジュース 愛媛県松山市(販売者所在地) 不検出
(3.8未満)
不検出
(2.5未満)
不検出
(6.3未満)
-
7月10日 自家生産食品 ブルーベリー 神奈川県相模原市 3.8 不検出
(2.4未満)
3.8 -
7月10日 自家生産食品 乾燥どくだみ 神奈川県相模原市 23 不検出
(17未満)
23 -
7月10日 流通食品 小麦粉 神奈川県伊勢原市(販売者所在地) 4.5 不検出
(3.7未満)
4.5 -
7月11日 自家生産食品 じゃがいも 群馬県渋川市 不検出
(2.5未満)
不検出
(2.6未満)
不検出
(5.1未満)
-
7月11日 流通食品 味噌 神奈川県相模原市(販売者所在地) 不検出
(2.1未満)
不検出
(2.1未満)
不検出
(4.2未満)
-
7月12日 流通食品 小松菜 東京都(生産地) 不検出
(2.4未満)
不検出
(2.4未満)
不検出
(4.8未満)
-
7月12日 流通食品 人参 静岡県(生産地) 不検出
(3.0未満)
不検出
(3.2未満)
不検出
(6.2未満)
-
7月12日 自家生産食品 なす 神奈川県相模原市 不検出
(3.1未満)
不検出
(2.9未満)
不検出
(6.0未満)
-
7月12日 流通食品 春菊 群馬県渋川市(生産地) 不検出
(2.6未満)
不検出
(2.8未満)
不検出
(5.4未満)
-
7月13日 流通食品 すいか 神奈川県横浜市(生産地) 不検出
(2.6未満)
不検出
(2.8未満)
不検出
(5.4未満)
-
7月13日 流通食品 ピーマン 千葉県(生産地) 不検出
(4.4未満)
不検出
(4.4未満)
不検出
(8.8未満)
-
7月13日 流通食品 なす 神奈川県横浜市(生産地) 不検出
(2.8未満)
不検出
(2.9未満)
不検出
(5.7未満)
-
7月13日 自家生産食品 じゃがいも 神奈川県相模原市 不検出
(2.8未満)
不検出
(2.5未満)
不検出
(5.3未満)
-
7月18日 流通食品 製茶(注5) 東京都中央区(製造者所在地) 不検出
(9.7未満)
21 21 -
7月18日 流通食品 製茶(注5) 静岡県島田市(製造者所在地) 13 不検出
(7.6未満)
13 -
7月18日 流通食品 乾燥うどん 神奈川県横浜市(販売者所在地) 30 43 73 確定検査実施(注4)
7月19日 流通食品 麦茶(注5) 東京都渋谷区(製造者所在地) 不検出
(8.2未満)
不検出
(8.7未満)
不検出
(17未満)
-
カッコ内の数字は検出限界値(注3)を表す。
  • (注1)流通食品は製造者・販売者等所在地、自家生産食品は生産地を依頼者の申告に基づき表記。
  • (注2)放射性セシウム-134と放射性セシウム-137の合計値。
  • (注3)検出限界値とは検査機器が正確に測定することが可能な最小値を表す。
  • (注4)お茶の検査は製茶の状態で簡易検査を実施し、その結果が50Bq/Kgを超えた場合、飲用の状態で確定検査を実施。その他の食品は簡易検査の結果が50Bq/Kgを超えた場合、確定検査を実施。
  • (注5)製茶及び麦茶は乾燥した茶葉の状態で検査を実施。製茶と麦茶は飲用の状態で飲料水の放射性セシウムの基準値10Bq/Kgが適用されるが、乾燥した茶葉の状態で検査を実施し、検査結果が150Bq/Kgを下回れば、飲用の状態で10Bq/Kgを下回ることが確認されている。

過去の検査結果

参考

「食品衛生法に基づく、食品中の放射性物質に係る基準値」

  • 飲料水(飲用茶を含む) 10Bq/Kg
  • 牛乳・乳児用食品 50Bq/Kg
  • 一般食品 100Bq/Kg

 

 

サイレージとは家畜用飼料の一種であり、主に乳牛などに利用する。

群馬県が7月27日付でウェブサイトで公表している「平成24年産永年生牧草を原料とした乾草及びサイレージ等に対する放射性物質の検査について(第2回)(畜産課)」である。

ウェブサイトによれば「県では、平成24年産の永年生牧草を原料とする乾草及びサイレージ等について、原乳や牛肉の安全性を確保するために第2回の検査を実施しました。」ということである。

検査地域は、利根沼田地域:沼田市(5か所)、川場村(1か所)、昭和村(4か所)、みなかみ町(6か所)となり、検査対象は平成24年産永年生牧草を原料とした乾草及びサイレージ等の16検体、採取日は平成24年5月21日(月) ~ 7月25日(水)ということだ。

検査結果

地域 採材場所 放射性セシウム濃度 (検出限界値:Bq/kg)
利根沼田 沼田市(旧沼田市(1)) 検出せず (18.3)
沼田市(旧沼田市(2)) 20 (7.73)
沼田市(旧白沢村(1)) 検出せず (17.7)
沼田市(旧白沢村(2)) 310 (9.73)
沼田市(旧利根村) 30 (23.0)
川場村 検出せず (20.6)
昭和村(1) 20 (10.6)
昭和村(2) 20 (11.8)
昭和村(3) 100 (16.3)
昭和村(4) 20 (13.1)
みなかみ町(旧月夜野町) 検出せず (9.01)
みなかみ町(旧新治村(1)) 検出せず (14.8)
みなかみ町(旧新治村(2)) 10 (8.0)
みなかみ町(旧新治村(3)) 検出せず (10.9)
みなかみ町(旧新治村(4)) 110 (10.4)
みなかみ町(旧新治村(5)) 検出せず (9.7)

※「検出せず」とは検出限界値を下回ったことを示す。

 

ここにひとつの映像がある。
2011年7月にNHKで放送された「飯舘村~人間と放射能の記録」である。
この中で、国の原子力政策を推進してきた原子力委員会前委員長代理の田中俊一氏が飯舘村長泥地区の区長に、「村を除染するには、村に産廃場みたいなものを作らないといけない」と申し入れる場面があるのだ。

その前に紹介されるのは汚染さた土地に建つ家で、寝室部分で毎時8.6マイクロシーベルトの放射線量が計測され、その原因と推察される裏庭では毎時44.2マイクロシーベルトという驚愕の数値が計測されている。
この家の周辺を除染するのだが、3日かけても家の中の放射線量は半分ほどしか軽減されなかった。

そして田中俊一氏が村に放射性廃棄物の廃棄場を作れという話へとつながる。

飯舘村は、福島第一原発建造時から地理的な影響で事故が起きた場合に汚染される可能性があり、そのため福島第一原発現地から飯舘村に向かう谷間などに放射線測定器が設置されている。しかし、今回の原発事故の際にその計測データは住民のためには利用されず、ただちに避難することもなかった。原発から距離があるため原発立地に関する特別な報酬などもない。
要するに被爆損なわけである。
そのうえ、村に廃棄場を作らないと住民が村に帰る事ができないなどと問いつめられる始末。

原発事故によって放射能が環境にばらまかれた場合、結局は電力会社も原子力推進機関も、政府も、なんのちからにもなってくれない悪い例となってしまったのが、この飯舘村である。

日本に54基もある原子力発電所。
その分布はこちらで確認できるが、あなたの街が飯舘村と同じようになった時に、後悔してももう遅い。
それでも、あなたは日本政府が原子力発電を推進することに賛成できますか?

私ははっきり言ってNOである。


「飯舘村~人間と放射能の記録」田中俊一 投稿者 sievert311

この「飯舘村〜人間と放射能の記録」の全編は以下で観ることができる。


20120624 飯舘村一年~人間と放射能の記録~(前) 投稿者 PMG5


20120624 飯舘村一年~人間と放射能の記録~(後) 投稿者 PMG5

 

NHK クローズアップ現代より。

毎週金曜日、首相官邸前で「脱原発」を訴えるデモ。政治や社会運動とは無縁だった介護士や会社員がツイッターなどで呼びかけたところ、参加者が爆発的に増え、数万人規模にまで広がっている。政党や労働組合が組織的に動員する旧来型のデモと異なり、ネットなどで情報を得た個人が自発的に参加しているのが大きな特徴だ。子ども連れの主婦、仕事帰りの会社員、高齢者など多岐にわたる。さらにデモで知り合った“デモ友”同士が交流を深め、脱原発以外のテーマで連携する動きも出ている。いまなぜ、人々はデモに集うのか。民主主義のあり方を問う市民たちの姿を追う。


20120726 デモは社会を変えるか… 投稿者 PMG5

 

首都圏反原発連合の主催により、毎週金曜日の18:00から首相官邸前で行われている再稼働反対の抗議行動。 マスコミのウソの報道や、大飯原発3号機の強引な再稼働などが引き金となり、今では5万人~10万人を超える人が集まるようになっている。

 

この現実を受け、社民党の阿部知子政審会長は7月12日の衆院予算委員会で、野田佳彦首相に対し、「エネルギー政策について国民的な論議をするなら、首相官邸から出てきて、話したらどうか」と、再稼働に反対する市民との直接対話を呼び掛けた。

これに対し野田首相は「官邸周辺のデモはこのテーマ以外にもよくある。私が出て行って会った前例はない」と返した。

国会や官邸前に何度も足を運んだ人なら解るとおもうが、確かにデモは行われている、ただし参加者は1名~10人程度、多くても100人に満たない。 数万人の国民が集まり、多くのメディアが注目して報道する今回の反原発抗議と同等に扱ってコメントには明らかな故意がある。

数万人の声を無かったものとし、よくある抗議の一環と公けの場で発言する男に果たして一国の総理大臣の資格があるのだろうか。

我々日本人はこの事を、今しっかりと考えなければならないと、私は強く思っている。

 

→ 元記事 / デモの市民と対話を=社民・阿部氏提案、野田首相は拒否(時事ドットコム)

 

 

日経ビジネスが、日本政府の大飯原発再稼働を世界のメディアがどう報道したのかを記事にしているので抜粋して紹介したいと思う。

 

欧州の反応

欧州メディアが批判した対象は大きく分けて3つある。1つは日本政府が反対運動を無視して、再稼働を決定・起動したことだ。

ドイツの日刊紙ヴェルト(Welt)は7月1日、次のように伝えた。「日本では大規模なデモや抗議行動は稀有だが、毎週金曜日、官邸前に数千人の市民が集まって抗議行動をしている。体制側メディアは長い間、こうした運動を無視してきた。しかし、ツイッターなどの新メディアを介して全国で参加者が急増。無視できなくなっている。ノーベル賞受賞者の大江健三郎や、映画『ラストエンペラー』の音楽を作曲した坂本龍一も運動に加わった」。

フランスの週刊誌ル・ポワン(Le Point、オンライン)は枝野幸男経産相の「決定するのが政治家の責務」との発言を受けて、それはつまり「専門家による警告や、与党議員の3分の1もの反対を押し切って決めることを指すのか」と問うた。

フランスの中道右派の新聞、ル・フィガロ(オンライン)は、専門家の知見と民意に反する尚早で危険な決定――この決定は首相と、大飯原発に関係する地方自治体の政治家、経産省下の原子力安全保安院だけで決めた、と断じた。

もう1つの批判の対象は、安全対策が十分ではない点だ。

南ドイツ新聞は「大飯原発の標高は福島原発より数メートル高いが、津波の防護壁はない。付近では1026年に巨大津波が記録されている」と伝えた。

フランスの週刊誌ル・ポワン(Le Point、オンライン)は6月18日、次のように解説した。「日本政府は『新しい安全対策は3年以内に講じる予定』として、安全確保なしで見切り発車した」。

3つ目のポイントは政府や関連する地方自治体が電力業界の圧力に屈したことだ。

ドイツの経済紙 ハンデルスブラット(Handelsblatt)や週刊誌フォークスは、「大阪市は、電力業界や政府から経済への悪影響を警告され、抵抗をあきらめざるをえなかった」と伝えた。前出のル・フィガロは6月16日、「日本政府は『夏のピーク需要に対応するため原子力発電所が必要』と説明するが、本音は日本の経済を守るため」と述べた。

一風、変わったところでは、ドイツの週刊誌シュテァン(Stern)がある。同誌は再生可能エネルギー開発が急速に進み、供給の一端を担いつつあることを示唆した。「再生可能エネルギー特別措置法』が施行された1日に、京都ほか複数の自治体でメガソーラーが運転を開始し、年内に2500メガワット――中規模の原発2基分――の供給を計画していることを報じた。

 

米国

7月1日のウォールストリートジャーナルは、日本の原発再稼働とそれに伴うデモの様子を詳報した――「電力不足と市民の抗議の間に揺れるノダの決断」に対し、推定10万人が反対デモに参加した。ワシントンポストは、時を同じくして国会の事故調査委員会が発表した報告書と絡め、「『人災』という批判の中での再稼働」と報道した。リベラルな論調で知られるニューヨークタイムズは、グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一事務局長の「民意を無視した準備不足の再開」というコメントを紹介した。

興味を引いたのはワシントンポストが7月5日に掲載した論説だ。同紙は事故調査委員会の報告書を検討し、「フクシマの事故の原因はヒューマンエラーだったことが明らかになった」とし、『原発そのものが危険』と結論付けるべきではない、と指摘した。同紙は温暖化問題を重視し、どちらかと言えば原発肯定の立場をとっている。さらに日本政府と東電の馴れ合い体質を取り上げた。「原発は、政府と企業が一体となって厳格な枠組みを作り、運営することが必要だ。そのために公共への情報開示が必須となる。だが、日本はどちらも怠ってきた」と批判した。「我々はスリーマイルやチェルノブイリから学んだ。だが、残念なことに日本はそうではなかった」と断罪した。

米国では反原発の動きは目立たない。福島原発の事故後にも、大規模な反原発運動は起こらなかった。スリーマイル島事故を経験していることを考えると意外なことだ。CNNはその要因の一つとして、「米国の関係機関はメリットもリスクも含めて、あらゆる情報を国民に開示している。市民の多くが高い原子力リテラシーを持っている」点を挙げた。

最後に、中国とドイツの市民がSNSに書き込んだコメントを紹介する。「小さな島国で、しかも頻繁に地震があるのに、なぜこんなに多くの原発を建設したのか?」(微博)、「日本政府は新しい法律を作ったらしい。地震と津波を禁止すると」(シュピーゲル)。

 

 

 

 

 

Bad Behavior has blocked 74691 access attempts in the last 7 days.