地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

人民新聞 2012.1.23

遠藤修一さん(仙台No Nuke Sendai)

手切れ金としての賠償金

震災そして福島の事故から、10カ月が経った。事故後の国、東電の数々の対応の酷さ。それは犯罪だ。「直ちに影響はない」発言を連発し、国民を不安のどん底に陥れた枝野元官房長官は、今も「原子力損害賠償支援機構」担当の内閣府特命担当大臣。東電の勝俣会長も健在だ。

いまだ、国、東電の誰一人として、刑事責任を問われてはいない。その一方で、デモなどで、何人もの抗議者が逮捕された。8万円(妊婦と18歳以下の子どもは40万円)の賠償を決めた(東電社員の冬のボーナスは約40万円)。

東電も、その株主も、メガバンクも温存されたまま、税金による8万ポッキリの手切れ金である。対象は福島県内23市町村の約150万人で、賠償総額 は2000億円だが、この賠償金は、東電が自己資産から出すものではない。8月に成立した「原子力損害賠償支援機構法」の賜物だ。これは、被災者を救済す るものではなく、東電を救済し、原子力体制を強化するものである。この手切れ金を受け取らせさえすれば和解となる。勝俣会長のホッコリ微笑む顔が思い浮か ぶ。
(続きを読む…)

 

人民新聞 2012.1.23

昨年7月、広瀬隆氏、明石昇二郎氏らが、刑法第211条(業務上過失致死傷罪)に該当するとして、東電幹部・原子力安全委員会委員らを刑事告訴し た。両氏は東京電力が、①福島第1原子力発電所の南西約4キロにある双葉病院(福島県大熊町)の入院患者らを重度の被曝に晒し、さらなる被曝を避けるべく 実施された緊急避難等により、患者ら約440人中45人以上を死亡させたこと、②20㌔圏内を多量の放射性物質で汚染し、20㌔圏内の立ち入りが禁止され たため、居住できない地域にしたことに加え、地元産業全般の経済活動を停止に追い込み、存亡の危機に陥れたことが、業務上過失致死傷罪に当たるとしてい る。

「事故から半年以上が経過したのに、誰一人として事故の責任を問われていない。これでは、法治国家ならぬ『放置国家』だ」―こう怒る明石昇二郎氏 は、「今のままでは、多くの損害が踏み倒されるのは不可避の情勢だ」と語る。被害補償の実際を概括し、東電の加害責任を雲散霧消させようとするカラクリを 検証する。(編集部・山田)

加害者が補償の枠組みを決める非常識

2011年9月、東京電力は「仮払補償金」を請求した被害者に「補償金請求の案内」を郵送し、本格的な補償金支払い手続きを開始した。加害者である東電が、賠償の枠組みを全部作り、被害者に対して「請求せよ」と指示するという非常識がまかり通っている。
(続きを読む…)

 

人民新聞 2012.1.23

新年号で、「東電の企業責任を問う」特集を組んだ。犯罪企業=東電は、まき散らした放射能について「無主物」を主張し(5面参照)、電気という公共財を扱いながら、公共性・社会性のかけらもない無責任企業であることを自ら示した。

問題なのは、政府が、「原子力損害賠償支援機構法」を成立させて、際限のない税金投入によって東電を延命させようとしていることである。企業責任・株主責任・貸し手責任が、曖昧にされている。

東電延命法とも言える損害賠償支援機構法の最大の欠陥は、「放射能汚染・被曝」に対する損害賠償が含まれていないことだ。福島県を中心にまき散らさ れた放射性セシウムという毒物の回収には、2兆円とも5兆円とも試算されている除染費用が必要だ。これは、発生者である東電が第一義的に負担すべきもので あり、政府が除染費用を一時的に立て替えたとしても、東電に請求すべき費用である。

「市民除染プロジェクト」の山田國廣さんは、「除染は、ボランティアでやるべきではない」と言う。本来なら東電が「除染部隊」を編成し、「電話1本 で駆けつけて、汚染物を引き取って帰るのが筋だ」(山田さん)。住民や自治体が除染をやったとしても、「かかった費用や人件費は領収書を保管して、東電に 請求すべき」と呼びかけている。

除染費用の負担を求める裁判も準備されている。除染プロジェクト代表・山田國廣さんに、政府による除染事業に対する批判と東電の除染責任について聞いた。(文責・編集部)

税金による肩代わりは許されない

市民除染プロジェクト代表・京都精華大学教授
山田國廣さん

政府も認める除染の限定的効果

──政府は、住民の流出を抑えるために、除染活動を本格化させていますが…。

山田…昨年12月、環境省は「除染関係ガイドライン」を公表しました。放射線量の正しい測定の仕方、除染の方法、除去した土の運搬や保管方法などが解説されています。

洗い流すのではなく、剥ぎ取る
除染。写真右が山田さん

ガイドラインは、まず2年間で放射線量を5割削減する、との目標を設定しています(学校・幼稚園など、子どもの生活環境は6割減)。ところが内訳を見ると、4割は、放射能の物理的半減期と風雨による自然減です。つまり、除染活動による放射線量減少は、わずか1割です。

環境省は、汚染を実質的に下げることを目標にするのではなく、できる範囲の目標設定にしたということです。これでは、故郷への帰還や住み続けること を願う住民にとっては、実質においてほとんど意味がなく、流出を防ぐための宣伝効果を狙ったものでしかありません。まず政府自身が、除染効果について、限 定的であることを理解し始めたということでしょう。

除染方法については、若干変化が見られます。相変わらず高圧水除染が主な方法ですが、その効果について限定的だと認めて、ブラッシングや研磨を指示しています。また、除染後の汚染水の回収を指示するなど、放射能が拡散するという欠陥に配慮した記述があります。

しかし、回収した洗浄水の保管・処理方法の具体策は、示されていません。総務省の委託で作成された原子力開発機構による「除染マニュアル」への批判 が噴出し、追認できなくなった環境省は、汚染水の回収について「注意はしておきます」とばかりに問題点を指摘しましたが、結局現場に責任を押しつけていま す。

またガイドラインでは、田畑・山林の除染について「土を少なく剥ぎ取る」よう指示しています。膨大な汚染土をできるだけ減らしたうえで、コンクリー トの箱を作って地下貯蔵するというものです。しかし、学校の校庭のような平面なら薄く剥ぎ取ることも可能ですが、坂や凸凹がある田畑・山林では、無理で す。剥ぎ取った土の保管場所・処理法についても、未解決です。これも現実的な提案とは、とても言えません。
(続きを読む…)

 

政官業学結ぶ原子力マネー

2012.1.22

日本の原子力開発は、政・官・業・学が密接に連携して進められてきた。源泉となっているのは、世界的にも突出した巨額の原子力関係予算だ。長年に わたって、原発立地対策や核燃料サイクルをはじめとする研究開発に潤沢な資金を提供し、電力会社や原子力関連企業、大学の活動を支えてきた。一方、「政」 には電力会社や労働組合側からの献金が流れ込む。「原発推進体制」を構成する4者の間の「原子力マネー」の流れをまとめた。
(続きを読む…)

 

ホウ酸除去 東電動かず
東京新聞 2012.1.22

 福島第一原発の高濃度汚染水を処理した水で、核分裂が連鎖的に起きる臨界を防ぐため投入された化学物質のホウ酸が問題視されている。放射性物質を含む処理水は、敷地内のタンクで蓄えきれなくなりつつある。海への放出を迫られることも想定し、これ以上環境を汚さないよう最大限の努力をするのが当然。一方、ホウ酸も有害だが除去は容易にできる。しかし、東京電力は濃度が低いとして、対策に乗り出す気配を見せていない。(深世古峻一)
(続きを読む…)

 

東電、実質国有化の期間10年 賠償へ利益の半分充当
北海道新聞 2012.1.21

 東電と原子力損害賠償支援機構が3月に策定する「総合特別事業計画」の原案が20日、明らかになった。実質国有化を2022年までの10年間とし、株式上場は原則として維持する。政府は公的資金1兆円を投入し、夏にも機構を通じて議決権のある東電株の3分の2以上を取得。東電は電気料金の値上げや柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働で収益を改善し、14年3月期に純損益の赤字脱却を目指す。

 政府から援助を受けている賠償資金の返還は黒字化後に毎年、法人税などを差し引く前の「税引き前利益」から半分を充当する。

この記事は 北海道新聞

 

福島原発2号機の圧力容器内に内視鏡が入った。


日経新聞


福島第1原発2号機の原子炉格納容器内壁は、高温多湿な環境に長期間さらされた影響で、表面の塗装がうろこ状に浮き上がり、その右側には作業用の足場が見える。強い放射線のために、画像は小さな斑点が多数発生している=東京電力提供 毎日新聞

格納容器につながる貫通口から内視鏡を入れ、内部を約30分間撮影。配管や内壁の様子は確認できたが、東電が容器の底に深さ約4・5メートルたまっているとしていた水は、底から4メートルの位置でも見えなかった。 東電は水はそれより下に「あるとみられる」と主張を変えた。
内視鏡は10メートルもあるのに、なぜ水面が見えるところまで下ろさなかったのかは不明だ。

また溶けてどこにあるのかわからない燃料も見当たらなかった。

まあ、発表者がずっとウソだったりクソだったりする方たちなので、いつものように真相はさっぱりわからない。

保安院は、内視鏡の画像は、湯気によるとみられる水滴や放射線によるノイズで不鮮明で、水面は確認できなかったと言っているようだが、写真を見る限り確かに鮮明ではないが、水面がわからないほどではなく、それが確認できないのは鮮明さのせいではなくて、そこに水がないからだろう。
新聞各社が皆書いていることからも、湯気と放射線のノイズは執拗に強調されたのだろうとわかる。

保安院のいままでの実績から考えると、言い訳じみた説明の裏には何かが隠されていると考えるのが妥当かもしれない。

東電は、格納容器内の圧力値から水位は約4.5メートルあると推定していたらしいが、そこに水がなかったのは「推定に用いた圧力値が正しくないのが原因だろう。予想より(格納容器から外への) 水漏れが激しいということではない」と聞かれもしないことを先回りして言い訳しており、予想以上の水漏れの激しさに動揺したのかもしれない。

いつもながらの東電らしい言い訳がましいすっきりしない語り口で、多くの疑問を残した。
(続きを読む…)

 

2012.1.19

去年12月10日以降に撮られた動画から、4号機の海側の状態を知ることができます。
福島第一原発事故関連の記事が多数エントリーされている、まとめサイト
SimplyInfoから。

福島第一原発の最新の画像
2012年1月16日アップ

以下の画像は、2011年末のものであるようです。

4号機のようですが、上側のコーナー部分は、そのまま残されていました。が、結局、これも取り壊されました。

これらのイメージは、NHKのビデオから取ったようです。
(このイメージを見つけてくれたMary Wに多謝)

以下、各写真の注釈。

写真①は、4号機の北東(海側の3号機建屋側:使用済み燃料プールからは離れてはいるが…)のコーナー部分です。
赤丸を付けた箇所は、建屋の躯体に断裂ができていることを示しています。

垂直の緑の線は、建屋のどの部分から垂直方向と角度を付けているか(傾いているか)を示しています。

この角度から写した別の写真を見ないと、4号機建屋の後部のほうが、もっと歪んでいるのかどうかは分かりません。
建屋の後方に見えるベントタワー(写真の右端の白い煙突のようなもの)に、錆(さび)が出始めています。

取り出された画像は、拡大されています。
以下の画像を使用する場合には、適当なところにウォーターマーク(SimplyInfo.org sと花のマーク)を入れておいてください。
(著作権保護のため:もともとNHK動画のキャプチャーですが、この記事の制作者が、そう望んでいます)

写真①

これは4号機建屋の後方(海側)を拡大したものです。
原発の海側から見た場合、建屋の上側面が、剥がれ落ちそうになっている様子を見ることができます。
(他のところで使用する場合は、著作権を示すウォーターマークを入れたままにしておいてください)
(続きを読む…)

 

産経新聞 2012.1.17

 放射性物質に汚染された砕石が流通した問題をめぐっては、転居費用や部屋の建て替え代といった被害住民らへの補償も大きな焦点。汚染砕石の使用が判明する住宅などが今後増える可能性があり、関係者の間で戸惑いが広がっている。

 室内から屋外より高い放射線量が測定された福島県二本松市のマンション。基礎部分に使用されたコンクリート用の砕石を出荷していた「双葉砕石工業」の猪狩満社長は補償責任について「どうすればいいのか見当がつかない。東京電力を訴訟の相手にしてほしい」と頭を抱える。

 東京電力は「事案について情報収集に努めており、事故との因果関係が明らかになってから対応する」としている。福島県の担当者は「現時点では流通ルートの調査に追われており、居住者に対する賠償などについては今後の課題」と話す。

この記事は 産経新聞

 

産経新聞 2012.1.17

 電気料金の値上げについて記者会見する東京電力の西沢俊夫社長=17日午後、東京・内幸町の本店

 東京電力は17日、事務所や工場、店舗など企業向けの大口電気料金について、4月1日から平均約17%値上げすると発表した。福島第1原発事故後の火力燃料費の増加を穴埋めするのが目的。これまで2割程度の値上げを検討してきたが、経営合理化によるコスト削減を織り込み、上げ幅を圧縮した。
(続きを読む…)

 

東京新聞 2012.1.17

 政府は17日、原発の運転期間を40年に制限するのに伴い、例外的に認める運転延長を「20年を超えない期間で1回限り」とすると発表した。この規定を盛り込んだ原子炉等規制法の改正案を通常国会に提出する予定で、原発の「寿命」は最長で60年となる。

 細野豪志原発事故担当相は6日、運転期間を原則40年にすると発表し「延長の可能性は残っているが、40年以上の運転は極めてハードルが高くなった」と説明した。ただ、運用次第では延長規定が“抜け道”となる懸念もある。

 延長を認めるのは「原子炉に劣化が生じても安全性が確保されること」を条件としている。
(共同)

この記事は 東京新聞

 

一部海に流出、汚染水濃度は366万倍
TBSニュース 2012.1.17

 去年12月、東京電力・福島第一原発の汚染水処理施設から海に汚染水が流出した問題で、東京電力は漏れた水の放射性物質の濃度は最も高いもので法律で定められた366万倍に上るという分析結果を発表しました。
(続きを読む…)

 

福島の人たちは1kmでも遠くに避難すべき
2012.1.9

佐藤知事がやったことといえば、避難させるどころか、SPEEDI情報を隠し、赤ちゃんまで大量被曝させ、「日本のメンゲレ博士」、こと「世界のヤマシタ」を長崎大学から呼び寄せて、「被曝安全神話」を福島県民に吹き込ませてマインド・コントロールしたことだけ。
そして、今でも、それをやっている。

一方の福島県庁は県庁で、全国から集まった義捐金のうちから、
世間では、これを「裏金」と言う。

全国の支援者の思いを裏切るような行為を平気でやる福島県庁。
もはや、福島県はモラル・ハザードを起こしている。

知事の佐藤雄平の指示によるものか、少なくとも、このことを佐藤は了承したはずです。

しかし、さすがに7号機、8号機の建設は断念したようだ。ゼニゲバ知事も、とうとう運が尽きたか。

福島県の一部の心無い人たちよ、私に「福島の野菜を食わない東京人は人間のクズだ」とか、「福島から逃げろ、などと言うヤツは政治家と同じバカヤーロー だ」とか、つまらないメールを送ってウップン晴らしなどやっていないで、福島のために運動している多くの人たちのことを考えてみればいい。
(管理人は、こうした人間たちの住んでいる場所、職業、人によっては氏名まで特定しています。想像で「福島」と書いているのではありません)
その人たちも被曝者であり、一部の人は被災者なのだ。それでも福島を助けたいと思っている。

福島県の人々は、こんな人間を県知事に選んだ自分自身の来し方を考え、日本だけでなく世界中の罪もない子供たちまで被曝させている現状に少しでも思い至って欲しい。
自分たちこそが被害者で、他はすべて俺たちを見捨てている、というのでは、やがて世界からの同情の声も消えていくだろう。

結局のところ、国でもなく、佐藤雄平でもなく、自分たちに根本的な原因があることを悟らなければ、福島の復興など未来永劫にわたってありえない。
それこそ、琉球大学の矢ヶ崎教授が心配しているように「棄民措置」を取られてしまうのだ。

近いうちに、大きなことが起こるかも知れない。

4号機建屋の使用済み燃料プール下のコンクリートが剥がれて、下にドス-ン、ドスーンと落ちている、という東電関係者の話を聞いたという人からの情報も来ている。
あと一ヶ月もつかどうか、という。
(確認は取れていません。しかし、東電は絶対に、このような情報は隠すはずですから確認が取れるはずがありません。万一のために敢えて、ここに、この情報を出した次第です。尾ひれをつけて「拡散~」とやらないように願います)
(続きを読む…)

 

原子力安全基盤機構 検査手順丸写しまん延
東京新聞 2012.1.13
 原発関連の検査を行う独立行政法人原子力安全基盤機構(JNES)が作成した核燃料の検査方法の要領書(手順書)が、検査を受ける側の燃料加工会社が作った書類を「丸写し」する手法で作成されていたと、同機構の第三者委員会が十二日、発表した。第三者委は調査内容をまとめた報告書で「業者依存の不適切な検査」と指摘した。 
(続きを読む…)

 


原子炉温度計の数値が上昇 福島2号機、計器不良か


47NEWS 2012.1.13

 東京電力は13日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部近くにある温度計の一つで、数値が上昇し100度を超えたと発表した。付近の温度計は40~50度で安定しているため、計器不良とみている。

 東電によると、数値が上がったのは、制御棒を動かすための装置が入った管に取り付けられた温度計。12日午後5時に48・4度だった温度が、同日午後11時に102・3度と急上昇、13日午前5時には116・4度を示した。

 冷温停止状態の基準となる圧力容器底部を計測する温度計は48度台で安定。東電は、溶けた燃料が動いたり、再臨界が起きたりした可能性は低いとしている。
2012/01/13 12:35 【共同通信】

この記事は 47NEWS

 

高知新聞 2012.1.13


【写真】長崎県松浦市にある電源開発・石炭火力発電所の貯炭場。四国にも電気を供給

 四国電力の伊方原発は13日深夜、2号機の定期検査入りで1~3全基が止まる。しかし「四国の4割を占める」とされる原発の電気が消えてなお、四国は今冬も電力不足にはならない公算だ。電力会社の発電能力はベールに包まれて不明な部分も多いが、四国の場合、「そもそも電力は余っていた」実態がはっきり浮かぶ。意外に知られていない「発電の実態」と、今後の需給状況をまとめた。
(続きを読む…)

 

東京新聞 2012.1.12

ガラス固化体製造試験が再開される青森県六ケ所村の再処理工場内部=日本原燃提供

 福島第一原発事故を受けた新たなエネルギー政策が決まっていないのに、使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」事業の中核的な二施設で、試験運転や建設を再開する動きが出てきた。核燃料サイクルは中止になる可能性があり、そうなれば不要な施設となる。専門家からは批判の声が出ている。

 核燃料サイクルをめぐっては、本紙の調べで、四十五年間に少なくとも十兆円が投じられたことが判明。電気料金の一部が主な原資となっているが、サイクルが完成するめどは立っていない。今夏をめどに決まる新政策でも、核燃料サイクルの存廃が最大の焦点だ。
(続きを読む…)

 


金融機関、東電へ追加支援4月にも 値上げなど条件に

日経新聞 2012.1.10

三井住友銀行など主要金融機関は、東京電力に対して昨年春の2兆円規模の緊急融資に続き1兆円規模の追加融資を4月にも実施する方向で調整に入る。追加融資の前提は東電の財務基盤の安定で、電力の値上げや原子力発電所の再稼働は欠かせない。政府の原発政策も密接に関係するだけに追加融資には曲折も予想される。
(続きを読む…)

 

ベスト アンド ワースト 2012.1.10

■2012年世界最悪企業!

2012年1月9日17:50現在、Public Eye Awardが実施している「世界最悪企業2012(Worst company of the year 2012)」において、東京電力が1位となっていることが明らかとなった。

現在の途中経過の順位は以下のようになっている。

1位:Tepco
2位:Vale
3位:Freeport
4位:Barclays
5位:Samsung
(参考:Nominations – Public Eye Awards 2012

5位には韓国のサムソンが入ってくるなど、ここでも日韓の激しい争いが起きそうな予感のする順位となっている。
(続きを読む…)

 

ダイヤモンドオンライン

Close-Up Enterprise
【第66回】 2012年1月10日 週刊ダイヤモンド編集部

東京電力の中長期の再建策を示す「総合特別事業計画」で、「一時的な公的管理」が検討されて いる。3月末までに策定される予定で、東電、政府、金融機関などの思惑が交錯した“神経戦”は大詰め段階に入った。政府は国民の納得感を模索するなかで、 「債務の株式化」などを検討している。

「東京電力はまだまだ陥落していない。勝俣恒久会長をはじめ、首脳らが経営の自主性に対し、強力な執着心を示したメッセージを放ったものだ」と関係者は語る。メッセージとは、電気料金値上げ方針のことだ。

昨年12月27日、枝野経産相は東電の西澤社長との会談で、総合特別事業計画に向けて「一時的な公的管理も含めて検討してほしい」と要請した。写真は会談後に経産省で取材に応じる西澤社長
Photo:JIJI

(続きを読む…)

 

Bad Behavior has blocked 2833 access attempts in the last 7 days.