地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

沖縄タイムス 2011年9月29日

放射能に詳しい琉球大学名誉教授の矢ヶ崎克馬氏は、福島第1原発事故後の福島市と郡山市の土壌汚染について、チェルノブイリ原発事故(1986年)で子どもへの健康被害が続出したウクライナ・ルギヌイ地区に匹敵する汚染濃度だと分析した。「住民を『被ばくさせっ放し』の状態に置いている国に対して、国民の健康管理の点で厳しく責任を追及しなければならない」と訴えている。
(続きを読む…)

 

東京新聞 9月23日

写真

福島第一原発事故で放射能に汚染された福島市や郡山市の土壌濃度は、チェルノブイリ原発事故で健康被害が続出した地区に匹敵する-。内部被ばくに 詳しい矢ケ崎克馬・琉球大名誉教授(67)は、先月30日に文部科学省が発表した詳細な土壌汚染マップを基に両事故の汚染度を比較した。その結果、「子ど もら住民の健康被害が予想される」として、学校疎開を含めた被ばく軽減対策を最優先に取り組むよう訴えている。 (小倉貞俊) (続きを読む…)

 


(続きを読む…)

 

英紙インディペンデント電子版 8月29日 SearchChinaによる報道

3月に発生した東北大震災時に起こった福島原子力発電所の爆発事故による死亡者数が、今後100万人に達すると英紙インディペンデント電子版が29日(現地時間)、報道した。複数の韓国メディアがこの報道に注目し、詳細を伝えている。

韓国メディアは、今後、福島原発事故による死亡者が100万人に達すると英国のメディアが衝撃的な分析を行ったと報じた。 (続きを読む…)

 

東京新聞 8月25日
政府が、東京電力福島第一原発の1~3号機事故と、一九四五年の広島への原爆投下で、それぞれ大気中に飛散した放射性物質の核種ごとの試算値をまとめ、衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会に提出していたことが分かった。半減期が約三十年と長く、食品や土壌への深刻な汚染を引き起こすセシウム137の放出量を単純比較すると、福島第一原発からの放出量は広島原爆一六八・五個分に相当する。 (続きを読む…)

 

WIRED Japan  ARCIVES

チェルノブイリ周辺の核汚染、予想より減少進まず

チェルノブイリ原発周辺の継続的な土壌調査の結果、約30年で半減するはずのセシウムの減少が進んでいないことが明らかになった。「環境的半減期」は180〜320年と見られるという。

Alexis Madrigal

Image: flickr/StuckinCustoms。サイトトップの画像はWikimedia

 

チェルノブイリ事故の環境と人々へ与えた影響を研究したヤブロコフ・ネステレンコ報告には、放射能が及ぼす様々な体への影響について述べられているが、 8月13日の”低気温のエクスタシーbyはなゆー”が、子どもの視覚障害についてピックアップしている。 (続きを読む…)

 

security.jp 8月12日

病気増加率(北ウクライナ)
[Copied from strahlentelex.de]
1986年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故以降の北ウクライナにおける大人とティーンエイジャーの病気の増加数。循環器系の病気が44倍、消化器系の病気が60倍となっている。 (続きを読む…)

 

乖離のぶろぐ(*´∀`)  と 週刊現代 より

(続きを読む…)

 

岩上安身氏のツイートより

会津若松で、ECRRのクリス・バズビー氏と沢田昭二氏の講演、始まる。Ch2で。( #iwakamiyasumi2 live at ustre.am/pPQY)
本日、急遽福島へ向かい、ECRR博士のクリス・バズビー氏の講演。

ECRRのクリス・バズビー氏の講演。

私が、ここに来たのは、福島第一原発について、光を当てること、これから起きることを説明するため。

私は科学者として、20年間低線量について研究してきた。 (続きを読む…)

 

牛肉からも高濃度の放射性セシウム検出 放射能が身体に与える影響を考える
――崎山比早子 元放射線医学総合研究所主任研究員・高木学校メンバー インタビュー

早川幸子  ダイヤモンド・オンライン 2011年7月15日

高木学校のメンバーの崎山比早子さんが放射能が身体に与える影響を語ります。高木学校はプルトニウムの危険性を訴え続けた物理学者の故・高木仁三郎氏が、市民の立場から問題に取り組む市民科学者を育成するために1998年に創設した団体です。

被ばくに安全な「しきい値」など存在しないとして、低線量の被曝により「がんをはじめとしたさまざまな病気になる危険性」を広島・長崎・チェルノブイリの例をあげて訴えています。 (続きを読む…)

 

●3年後の「ブラブラ病」、7〜8年後の「白血病、がん」に注意すべき
福島原発事故の収束のメドが立たない中、7月にも、福島県民を対象にした健康調査が始まる。追跡期間は30年間という世界でも例を見ない大調査だ。特に重要なのは「内部被曝(ひばく)」の影響。事故当初に政府が強調した「直ちに影響はない」は本当なのか。原発周辺の県民の避難範囲30キロは正しい判断なのか――。「内部被曝」の危険性を国内で最初に指摘し、元広島陸軍病院の軍医少尉として、被爆者の治療に当たった肥田舜太郎氏(94)に聞いた。 (続きを読む…)

 

阿修羅掲示板に米国科学アカデミーの論文の要旨がのっている。セシウムが甲状腺、副腎、膵臓ほかに多く蓄積するという内容。これまで筋肉に蓄積すると言われてきたが、もっと体中の臓器への蓄積を警戒した方が良さそうだ。とりわけ甲状腺への蓄積量が高い。甲状腺ガンの原因はヨウ素だけではないのかも知れない。(nanohana) (続きを読む…)

 

人口1000人あたりの病気の数、1987年 421.0  1994年 1,255.9  2004年 2,097.8 一人がいくつもの病気に

『チェルノブイリ 大惨事が人と環境に与えた影響』から抜粋
(筆頭著者アレクセイ・V・ヤブロコフ博士)

15. チェルノブイリ事故23年後の健康と環境への影響から抜粋

(続きを読む…)

 

広島や長崎、そしてチェルノブイリの経験を生かそう

 

放射線リスク評価をするにあたって信頼できる確固たるデータは、まだない・・・と言われています。しかし、それは学者たちの世界での話。
この国の一角で原発が爆発し、その後もづっとくすぶり続けている現実を前に、学者たちが定説を確立するのを待つだけの余裕はありません。データーがないことは安全を意味しません。
この国の政府は、直ちに影響はないと言っています。それはもちろん安全
私たちには、広島や長崎、そしてチェルノブイリの経験があります。

 

 

今日掲載した半径約300キロ・メートルの放射能汚染地図を制作した群馬大の早川由紀夫教授のHP()に、汚染の程度はチェルノブイリを上回る。(チェルノブイリでは、555 kBq/m2 の Permanent Control Zone(移住必要区域)に40万人。フクシマではこれ相当 1.11 uSv/h に120万人。)






 

朝日新聞 2011年6月20日3時0分

写真:白血病で客間に寝ているファデルさんと母親のトルキヤさん=アルワルディエ村、川上写す白血病で客間に寝ているファデルさんと母親のトルキヤさん=アルワルディエ村、川上写す

イラクの首都バグダッド郊外にあるアルワルディエ村を訪れた。2003年4月、イラク戦争による混乱の中、近くの核施設から村民が放射性物質が入った容 器を持ち出して貯水タンクなどとして使った。8年を経て、住民たちは「がんが増えている」と訴え、現地の医師は早急な調査と対応が必要と警告する。 (続きを読む…)

 

チェルノブイリから25年たった今、キエフの病院でのレポート。イタリア国営放送RAI2によるドキュメンタリーレポート。5分の短いビデオですが、ウクライナの子どもたちに今なお続く、チェルノブイリ事故の恐ろしい被害に戦慄します。


(続きを読む…)

 

旧ソ連政府にも劣る日本の住民避難対応
セシウム汚染への対処をチェルノブイリと福島で比較する

(続きを読む…)

 

放射性物質が体内に取り込まれる「内部被ばく」から子どもたちを守ろうと、独自の取り組みを進めているのが長野県松本市だ。市内にある公立校や保育園、幼稚園の給食に使われる食材を、「放射性物質ゼロ」に限定しているという。

市長は、チェルノブイリ原発事故後に現地で医療支援を行った経験から、内部被ばくの恐ろしさについて警鐘を鳴らし続けている人物だ。

JCASTニュース 2011/5/31 19:26

コメや牛乳は100%地元産 松本市の給食は「内部被ばくゼロ」

原則は「地産地消」、県外産に「制限」

給食に使う野菜から放射性物質を徹底排除
給食に使う野菜から放射性物質を徹底排除

(続きを読む…)

 

Bad Behavior has blocked 2463 access attempts in the last 7 days.