地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

カブトムシのさなぎは壁をたたく音で自分の存在を知らせる

11月 5th, 2011 | Posted by nanohana in 8 科学 | 8 自然

動画あり

毎日新聞 2011.11.5

カブトムシ:さなぎはノックで存在知らせる…東大など発見


蛹室の中にいるカブトムシのサナギ=東京大学の小島渉さん提供

トン、トン--。トイレにいる人が在室をノックで知らせるのと同じように、カブトムシのさなぎが周囲の土に体を打ち付けて、他の幼虫を遠ざけてい ることを、東京大と森林総合研究所(茨城県つくば市)が突き止めた。他のカブトムシの幼虫が無断で入室して、もろい自室が壊れるのを防ぐのが目的という。 ノックの仕方が、さまざまな昆虫の幼虫を食べるモグラの移動に伴う震動に似ていることも判明し、ノックには他の効果を秘めている可能性がある。

ドイツの行動生態学・社会生物学誌に発表した。

カブトムシの幼虫は土の中で20~50匹の群れで約8カ月間を過ごした後、初夏に周囲の土を塗り固めて蛹室(ようしつ)と呼ばれる卵形の空間を作り、その中でサナギになる。蛹室はもろく、外部の刺激で壊されると羽化がうまくできず、死んでしまうカブトムシが多い。

チームは、小さなプラスチックの容器に、サナギ1匹と幼虫1匹を入れて実験した。サナギが生きていると、幼虫はサナギの蛹室を11回のうち1回しか壊さなかった。ところが、サナギが死んでいると幼虫は動き回って9回のうち8回蛹室を壊した。

そこで、土中のサナギを観察すると、幼虫が近づくと背中を蛹室の壁に打ち付けて震動を発していた。どのサナギもほぼ1.5秒間に1回という同じリ ズムで背中を打ち付けていた。さらに、この震動を空の蛹室で再現すると、幼虫は近寄らず、51回中3回しか蛹室は壊されなかった。

チームの小島渉・東京大大学院生は「さなぎが動いていることは知られていたが、目的は謎だった。まるで会話をしているようだ」と驚く。【斎藤広子】

2011年11月5日 15時00分(最終更新 11月5日 16時05分)

 

You can follow any responses to this entry through the You can leave a response, or trackback.

Leave a Reply

Bad Behavior has blocked 2523 access attempts in the last 7 days.