地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

福島・浪江町ルポ 原発から14km「セシウム牛と生きる」牧場主の決意 政府が決定した「殺処分」を拒否、 被曝牛の長期的医学調査こそが必要と訴える

10月 29th, 2011 | Posted by nanohana in 1 体への影響と防御 | 1 放射能汚染 | 1 福島を救え | 2 アクション・選挙・住民投票

現代ビジネス フライデー 2011.10.28

手前は白骨化した牛の死骸。エム牧場の敷地面積は30haあり、原発事故前は約330頭放牧されていたという

私は、福島県双葉郡浪江町にある「エム牧場浪江農場」に向かっていた。東京電力福島第一原発から約14kmの地点にある同牧場は、政府が定めた 「警戒区域(20km圏内)」に入っている。しかし、そんなエリアで、今も牛を育てている人がいる。農場長の吉沢正己さん(57)だ。

菅直人前政権は5月、警戒区域に残る家畜を、所有者の同意を得てすべて殺処分する方針を福島県に通知した。しかし、同意した所有者は3分の1程度だ。吉沢さんも必死になって、牛たちを生かすことを考え続けてきた。

そして7月下旬、「希望の牧場~ふくしま~プロジェクト」という支援プロジェクトが立ち上がった。警戒区域の家畜たちを生かす方法として、「放射能災害の予防に貢献するための学術研究目的ならできるんじゃないか」との話が出てきたのだ。吉沢さんも発案者の一人である。

「これまで国は生き残った牛は殺処分する、の一辺倒だった。しかし、殺処分せず調査研究することが復興にもつながる。全頭処分はいけないよね。だから俺は、毎日、避難先の二本松市から2時間かけて餌をやりに通い続けてるんだ」

同プロジェクトでは、複数の大学の農学部や獣医学部が、被曝牛たちの長期的な医学調査や観察などを目指している。

*

現在、警戒区域内には、通行許可証がないと入れない。9月30日には「緊急時避難準備区域」(20km~30km圏内で、計画的避難区域になって いない地域)の指定が解除されたが、警戒区域はまだ立ち入り禁止だ。今回は、吉沢さんに同行し、20・圏内に入ることができた。二本松市内にある事務所で 待ち合わせ、エム牧場へと車を走らせた。

私が吉沢さんに出会ったのは、20km圏内に2度目に入った3月末のことだった。吉沢さんはその頃、家族二人を千葉県に疎開させた。現在は、二本 松市内の仮設住宅に一人で暮らしている。それでも毎日、「赤字覚悟の持ち出し」(吉沢さん)で牧場に餌を運び、牛たちの面倒を見てきた。今では、餌代は 「希望の牧場~ふくしま~プロジェクト」によるカンパで賄われている ・・・

この記事の続きは 現代ビジネス

 

You can follow any responses to this entry through the You can leave a response, or trackback.

Leave a Reply

Bad Behavior has blocked 2896 access attempts in the last 7 days.