地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト
Header

小出裕章さん(京都大学原子炉実験所)語録 溶け落ちた燃料の回収は絶対できない

10月 10th, 2011 | Posted by nanohana in 1 子供たちを守ろう | 1 放射能汚染 | 1 福島を救え | 3 東電 電力会社 原子力産業 | 4 福島第一原発の状態

ピープルズニュース 1426号

原発事故は、収束にほど遠い

米国で起きたスリーマイル島事故では、炉心の半分が溶け、圧力容器の底に溜まった燃料を取り出すまでに11年もかかりました。福島第一原発の溶けた燃料は、圧力容器も溶かし、格納容器にまで落下したとみられています。

そうなると燃料の回収作業は絶対できません。東電も政府も、どうしていいか?実はわからないのです。

破局的な原発事故を防げなかった我々は、ここから何を学ぶべきでしょうか?

それは、「ウソをつかない」ということです。人に対しても、自分に対してもウソをつかない。もし間違えたらば謝る―それさえできていれば原子力なん てあり得なかったのです。全く安全でもないものを「安全です。絶対事故は起こしません」と言い続けて原子力を進めてきたのです。

放射能汚染と向き合うしかない

チェルノブイリ事故の基準を適用すれば、強制的に避難させられている地域が琵琶湖の2倍になります。ここでは農業もできません。

ところが、緊急時避難準備区域、放射線管理区域にしないといけないところで、農業が続けられています。農産物は放射能に汚染されていますが、農業者が、そこに踏みとどまり、被曝してでも農業を維持するなら、消費者は彼らを支えないといけません。

東電が買い取るということになっても、その作物は捨てられます。誇りをもって農業をやっている農家は、捨てるものを作るでしょうか。第1次産業を守っていくためには、消費者が受け入れるしかないのです。

誰だって放射能は食べたくありません。でも、安全な食べ物は日本にはもうないという認識が必要です。私たちは、否応なく、汚染された食べ物に向き合うしかないのです。

子どもを守るために、何をすべきか?

放射性物質は、東電の原子炉の炉心にあったもので、東電の所有物です。できるものなら東電に返したい。

少なくとも東電には、汚染物質がどこにどれだけあるのか、調べる責任があります。食品汚染の検査は、汚染物を買い取るより金がかかることですが、東電の責務です。

国、東電の代わりに放射能を測っている団体もありますが、本来は東電に測らせないといけません。定期的に汚染を調べれば、汚染の度合いがわかります。

最も重要なことは、子供を守ることです。汚染ゼロのものはありませんが、福島の学校給食に猛烈に汚染された食材が使われています。福島の子供には、汚染度の低い、きれいなものを食べさせないといけません。

そのためには、映画で18禁があるように、食品に対しても、汚染の度合いごとに60禁、50禁という表示をすべきだと思っています。

(以下略 全文は1426号を入手ください。購読申込・問合せはこちらまで。)

ピープルズニュース

 

You can follow any responses to this entry through the You can leave a response, or trackback.

Leave a Reply

Bad Behavior has blocked 3161 access attempts in the last 7 days.