風に乗って遠くまで飛んでくる非常に小さい放射性物質への懸念
首都圏でも、福島方面からの風が吹く日は放射線量が高くなっています。
この状況がいつまで続くのか、見通しは立ちません。
防護を考えた方が良さそうです。
首都圏でも、福島方面からの風が吹く日は放射線量が高くなっています。
この状況がいつまで続くのか、見通しは立ちません。
防護を考えた方が良さそうです。
梅雨と聞いて頭をよぎるのは、大気中に飛散している放射性物質を含んだ雨が我々の頭上に降り注ぐのではないか—という恐怖。
どう立ち向かえば良いのでしょうか?
〝放射能の雨〟に対して神経質になる必要はないという記述もありますが、
次の記事(放射性物質の微粒子が飛び続けている)を読むと、風向きによっては雨はもっと危険な気がします。
警戒エリアから外れた安全区域なのに安全基準の2倍に近い放射線量を計測!それなのに国は「エリア区分」の見直しはせず
首都圏の全ての児童公園の砂場で放射線量を調査する「東京砂場プロジェクト」は、6月2日、渋谷区の区民会館で「素人のための放射線計測講 座」を行った。雨が降ったため、外での計測ワークショップは行われなかったものの、定員100名の会場に対し、150名が集まり、熱心にメモをとる立ち 見の人々の姿も見られた。 (続きを読む…)
ついに来た! 食品の安全基準緩和へ向けて動き出しました! (続きを読む…)
「子供を放射能から守りたい」。母親の願いが福島から全国へ広がりを見せている。福島から東京に避難してきた母親はじめ、関東、東海、関西の母親らが3 日、原子力安全・保安院、厚生労働省、文科省に足を運んだ。彼女らは「原発のない、子供が放射性物質に怯えることのない社会を目指して下さい」と要請し た。(主催:いのちを守るお母さん全国ネットワーク)
つづきは 田中龍作ジャーナル 6月3日
せめて夏休みは、なんの心配もなく、思いきり「子どもをやってもらう」ことが願い
http://fukushima-kids.org/index.html
朝日新聞の「声」欄に定時制高校教員の投稿
授業で原発のことに触れた。「3号機が不調のようだね」と言うと、4年の男子生徒が怒ったようにこう言った。「いっそのこと原発なんて全部爆発しちまえばいいんだ!」 (続きを読む…)
からです。
”このことについて、まだ、医学的な確認が取れていませんが、確認がとれるのをまっていたら、事態がさらに進行する危険を感じ始めたため、先に書いておきます。” とのことです。
nanohanaもそう思いますので掲載します。。
各地から実例が続々報告されてきています。はっきり言って、怖いです。
「放射能から子供を守れ」、父母らの不安と怒りは募る一方だ。児童の被曝許容量を20mSvとした通達の撤回を求めて福島県の父母らが23日、文科省と交渉した。関東一円から駆け付けた親たちは文科省を包囲し、交渉を後押しした。
つづきは 田中龍作ジャーナル5月23日
これほどまでにいい加減だったのか。子供を学校に通わせる親たちの怒りは収まりがつかない。福島県の校庭利用にあたって、文科省が定めた放射線量の上限である年20ミリシーベルトは出所、根拠ともに不明であることが明らかになった。
つづきは 田中龍作ジャーナル 5月3日
4月29日に高知市内で行なわれた「原発のない日本へ」パレード後の意見交流会で、元東京電力社員が福島第1原発の現状と東電の実態について語る。
東電の実態とそのウソ、自身の20ミリシーベルトの被爆からおきた健康障害、セシウムの危険、防御の方法など。
1-2 高知より 投稿者 hilooooooooooooo
SPEEDIの計算結果です。かなり正確なようです。 (続きを読む…)
Bad Behavior has blocked 2715 access attempts in the last 7 days.